トラックドライバーにも様々な仕事内容があり、それに合わせて運行する距離も変わってきます。
今回は中距離ドライバーについて、とある地方のデータを元に簡単に紹介していきたいと思います。
給料や転職する際のアドバイスもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
中距離ドライバーとは?
近距離のドライバーと違い配送先が少し遠くなります。
片道150㎞ぐらいで距離がある分、出発時間が早めで帰りが夕方から夜になる事があります。
とはいえ、日帰りで帰ってこれるのがほとんどです。
たまに夜だど遅くなることも場合によってはあります。
地場などの近距離配送に比べると、中距離は配送する件数が少ないといえます。
基本的に仕事の内容は距離に限らずほぼ同じですが、一つの現場で降ろす荷物量が違ってきます。
中距離ドライバーの仕事内容は?
会社や荷物によってこれももちろん変わってきます。
中距離は、地場配送の様にスーパーなどに配送する事はなく、ほとんどが倉庫や工場などで積み込みをし、問屋さんや卸しセンターなどに配送するのが主な仕事です。
配送には、
◎都度契約して配送する『チャーター便』
◎毎回同じ取引先に荷物を配送する『定期便』の二つがあります。
どんな荷物を運ぶかというと、機械の部品などの精密機器や、食料品や日用品、衣類や飲料など様々で多くの種類が取り扱われています。
中距離ドライバーの仕事はきついって本当?
地場配送は商品を運ぶだけでなく、納品したあと店内の陳列棚に商品を並べる作業もあります。
その点中距離配送は、商品を納品するものの、その後の陳列作業をすることはありません。
陳列作業はお店の仕事ではないのか?という気もする人もいると思います。
陳列作業はないですが、1か所で降ろす荷物の量が多いため結構疲れます。
パレットやテナーごと降ろす場合はかなり楽です。
逆に全ての荷物を手で降ろす場合もあるのでこの時はキツイかも知れません。
中距離ドライバーの一日とは!
中距離ドライバーでも、朝出勤して夜仕事が終わるパターンもあれば、夕方から出勤して朝方に終わる昼夜逆転パターンもあります。
とはいえ、だいたい基本的にはその日その日で家に帰ることができる仕事内容がほとんどです。
稀に車中泊する場合もありますが、翌日には帰れることが多く、よっぽど遠い地域へ行くことはありません。
昼夜逆転でも毎日家に帰れるのはドライバーにとっては大事なことです。
中距離ドライバーの給料はいくら?
中距離ドライバーの給料相場は平均30万円前後くらいでしょうか。
他にボーナスの支給が10万円位、年収でみると350万円位が相場でしょう。
会社によって違いますが、荷物によっては危険物や精密機器などもあるため、特別な手当がつくこともあります。
中距離ドライバーのメリットとデメリット
仕事をする上でメリットとデメリットが有ります。
これらを簡単に紹介します。
《メリット》
①休日出勤になりにくい
②運転レベルの向上
③人間関係のトラブルが少ない
《デメリット》
①長時間労働
②人身事故のリスク
メリットとデメリットを紹介しましたが、意外にデメリットが少ないように感じます。
運転している時間が長く、1人の時間が多い為、気分的には楽だと言えるでしょう。
会社によって若干違うかもしれませんが、現役のドライバーはこの様な意見です。
個人で感じ方が違うと思うのでご参考までに。
中距離ドライバーは日帰りが可能?
日帰りで帰ってこれるのが大半です。
しかし、場合によっては帰りが夜遅くなる場合もあります。
早朝出発の場合 ⇒ だいたい夕方帰社
夕方出発の場合 ⇒ 翌日早朝が多い
中距離ドライバーの求人や転職について
中距離ドライバーの需要はかなりあります。
その理由は、地場よりは稼ぎたいけど長距離ほど大変な仕事もしたくないと考えている人にちょうどいい距離(運転時間)と給料だからと言えます。
もちろん、長距離くらい稼げれば一番良いのですが、それよりか仕事の大変さやキツさは避けたい人が多いようです。
しかし、いまだにブラックな企業が運送業界に多く残っているのも事実です。
求人には良いことが書いてあったとしても、実際入社してみないことには社内の実態はどうしたってわからないものです。
また、それを見極めるには正直難しいものがあります。
自分だけでは判断がつかない、決められない場合はエージェントを活用するのもおすすめです。
給料や労働時間などの条件の交渉までプロがサポートしてくれるので、転職に失敗した経験がある人には特におすすめです。
無料で利用できるので、迷っている人は一度利用してみると良いでしょう。
\中距離ドライバーの相談はこちら/
まとめ
中距離ドライバーは、1か所で降ろす荷物の量が多いですが、配送件数は少ないです。
地場はその逆で、荷物の量は少ないですが配送件数は多くなります。
どちらが働きやすいかはそれぞれ個人の感覚でちがってくるでしょう。