左折や右折時に後ろのタイヤを歩道や縁石に乗り上げた経験はありませんか?
せっかく買ったホイールが傷ついたりすると本当に最悪です。
しかし何故そのような事が起きるのでしょう。
その答えは『内輪差』です。
内輪差とは右左折時に車の前輪より後輪のほうが前輪が通った軌道より内側を通る現象です。
この記事では内輪差や左折のハンドルを切るタイミングやコツを解説しています。
目次
大型トラックで左折時にハンドルを切るタイミング
ハンドルを早く切りすぎるとみるみる後輪は内側に寄り曲がりきれなくなります。
またハンドルを大きく切り過ぎても同じ現象が起こります。
コツとしてはハンドルを大きく切り過ぎないことです。
曲がりたいポイントを自分の体が過ぎた辺りからサイドミラーを確認しながらハンドルを切りましょう。
後輪が近づき過ぎたらハンドルを戻し、少し経ってからまたハンドルを切るようにしましょう。
ここで覚えてほしいのは、
曲がるポイントを後輪の中心が通り過ぎると絶対にそれ以上は寄らないという事です。
そうなるとハンドルを思いっきり切っても大丈夫です。
内輪差を掴むタイミングやコツとは!
内輪差は車のホイールベースやハンドルを切るタイミングによりかなり変わってきます。
また大きくハンドルを切ると内輪差も大きくなります。
運転歴が長くなれば感覚で運転できるようになりますが、初心者が慣れるまでは目安になるポイントを押さえておくと上達も早いです。
目安になるポイントは2点です。
・曲がり角
・後輪
曲がり角と後輪の距離をはかりながらハンドルを切る微調整を行います。
距離が離れ過ぎたらハンドルをもっと切って、距離が近過ぎたらハンドルを戻します。
大型車の左折は後輪が肝心!
左折時は左のミラー、右折時には右のミラーをしっかりと見て後輪の軌道を確認しましょう。
左折は後輪の軌道によってハンドルを切るタイミングを変えます。
ここで大切なことは後輪が確認できるようにサイドミラーの微調整をしておくことです。
タイヤの接地点も確認できる位置に調整しておくことで内輪差の軌道がわかりやすくなります。
左折時の大回りはやっても大丈夫?
左折する時に一瞬大回りをして曲がる人がいます。
曲がる時に少しでも車をまっすぐにした状態で進入したいからです。
極端に狭い道や大型トラックなどのホイールベースの長い車ならやむを得ないでしょう。
しかし普通のカーブや曲がり角でやる必要はありません。
むしろ大回りをすることで危険が発生します。
大回りの為に右にハンドルを切ると右の車線に飛び出してしまいます。
対面通行なら反対車線に飛び出します。
また一瞬でもハンドルを逆に切ることによりミラーに死角が発生します。
やむを得ず大回りをする時は減速して左右の確認をしっかりとしてからやりましょう。
内輪差が原因で起こる事故とは!
内輪差により発生する事故を紹介します。
よくあるのが縁石にぶつけてホイールやタイヤを破損することです。
ホイールは意外と傷つきやすく目立ちます。
一本数万円もするホイールをあてると泣きそうになりますよね^^;
タイヤもひどい時はバーストします。
バーストとはタイヤが破裂することです。
その場でバーストすればまだいいですが、縁石に乗り上げた時についた傷が元で高速走行中にバーストすると命に関わります。
またタイヤよりもっと手前のサイドバンパーをあててしまう方もいます。
縁石ならまだいいですが、壁や塀にあてると車は大きなダメージを受けてしまいます。
ドアをこすると板金や塗装などの修理代も跳ね上がります。
左折による巻き込み事故に注意!
左折時の巻き込み事故は後を絶ちません。
ホイールベースの長い大型トラックは特に気を付けないといけません。
内輪差で車はどんどん歩行者に寄っていきます。
サイドミラーの確認不足や死角により巻き込んでしまう可能性もあります。
左折する前にはしっかりと左に寄せて後方を確認しながら曲がりましょう。
内輪差の修正方法や脱出する方法とは!
もしハンドルを早く切り過ぎて後輪が寄りすぎたらハンドルを戻し、少し前に進んでから再度ハンドルを切りましょう。
それ以上進めなくなった場合は一旦停止してハンドルはそのままで安全を充分に確認してからバックして脱出しましょう。
そこで絶対にやってはいけない事は慌ててハンドルを右に切ったり左に切ったりしないことです。
どんどんドツボにはまりますよ!
まとめ
今回はトラックの左折でハンドルを切るタイミングやコツ、対処法を書いてみました。
ポイントやコツを掴んでしまえば上達も早いです。
まずはサイドミラーを見て後輪の軌道を勉強しましょう。
人のいない大きな駐車場などで練習するのもいいかもですね。