未経験者でも大丈夫かなぁ…
運送業はブラック多いって聞くけど大丈夫かな…
今の会社よりいい運送屋ないかな…
あの運送会社募集してないかな…
やっぱり大手にいきたいなぁ…
こんな悩み抱えていませんか?
星の数ほどある運送会社、どの会社がいいのか分からない。
興味のある運送屋はあるけど求人募集が出てないんだよなぁ。
未経験者でも雇ってくれるんやろか?
など、運送会社への転職で悩んでいる方は多いです。
未だにブラック企業の多い運送業界!
慎重になるのは当然です。
でも探し方を間違うといつまで経ってもいい会社には巡り合えません。
入社してから話が違う、ブラックだったと気付くのが落ちです。
そこで今回はドライバー歴28年(長距離20年)の僕が今まで使った転職サイトや転職エージェントをご紹介します。
この記事を見ることであなたの会社探しが各段にスピードアップします。
目次
転職サイトと転職エージェントの併用が最強
ブラック企業が多い運送業界の中で良い企業を探すには転職サイトと転職エージェントを使います。
僕も普段から転職や情報収集の為に利用しています。
色んな転職サイトやエージェントがある中で実際に利用してみて大変良かったものだけここで紹介していきますね。
まず転職サイトとエージェントではどっちがいいの?
という疑問ですがどっちも併用して使うのが最強です。
格段に企業を探す視点が広がります。
一応メリットや違いをお伝えしておきますね。
・自分で求人募集を探して応募する
・自分のペースで求人情報を探せる
・基本的に転職活動自体のサポートはない
・アドバイザーがあなたに合った企業を探しくれる
・アドバイザーが企業との交渉までしてくれる
・求人から退職、退職後まの前面サポートがある
転職サイトは自分で探して、エージェントは直接サポートまでしてもらえるという感じです。
もちろんどちらも無料で利用できるサービスです。
はっきり言ってどっちも活用するのがベストです。
僕は今でも転職サイトを眺めながらきになる企業があればアドバイザーに連絡を取って詳しい内容を聞いたりしています。
おすすめの転職サイトはリクナビNEXT!
まずは転職サイトからご紹介します。
おすすめの転職サイトは何といっても「リクナビNEXT」です。
知ってる方も多いですよね。
この転職サイトは運送関係にも強く最強です。
リクナビNEXTの特徴
- 業界最大手で老舗中の老舗
- 転職者の80%が無料登録
- 会員数は現在800万人
- リクナビNEXT独自の求人が85%もある
- 毎週数千件の新着求人が掲載
- スカウト機能あり
- 履歴書や職務経歴書の作成ツールが使える
ざっと見てもこれだけのメリットがあります。
僕も毎日見ていますしメールでのお知らせ機能も使っています。
あと使って欲しいのが性格診断テストの「グッドポイント診断」です。
未経験の方なら是非転職を考える前にチェックしてみて下さいね。
僕が30年近くこの業界でやってこれたのも「向いていた」からです。
ドライバーでも運行管理者でも事務職でも性格的に合わない人はすぐに辞めていきます。
業界の特徴柄、個性の強い方が多く、どうしても馴染めない可能性もあります。
転職前に性格診断テストをして自分の性格を把握しておきましょう。
リクナビNEXTの登録方法
登録方法は簡単の「3ステップ」です。
- メールアドレスを登録
- 会員登録メールを確認する
- 会員情報の入力をして登録完了
企業からのオファーが受け取れなくなり勿体ないです。
約3分で登録できます。
登録後は「性格診断テスト」や気になる企業、条件などで絞り込み検索をして下さい。
気になっていた企業の求人が見つかるかもしれません。
特に大手の運送会社狙いなら必ず登録しておきましょう。
かなり面白く充実した転職サイトです。
運送業界でおすすめの転職エージェントは3つ
次は運送業界に強い転職エージェントをご紹介します。
全て実際に僕がお世話になったエージェントです。
色んなエージェントにお願いしましたが、やはりこの3つが良かったです。
条件に合った求人を探すにはこの3つを登録しておくとほぼカバーできるでしょう。
リクルートエージェント
やはりはじめは「リクルートエージェント」でしょう。
ご存じかもですが国内最大の転職エージェントです。
リクルートエージェントのメリット
- 転職支援の実績№1
- 圧倒的な求人数を保有
- 全国に対応している
- 転職者の80%が利用している
- 大手企業の非公開求人が多数
僕も本当にお世話になったエージェントです。
大手有名企業が多い非公開求人も約10万件あります。
キャリアアドバイザーの対応もスピーディーで丁寧に調べてくれました。
僕は女性の担当者さんでしたが、いい案件があれば連絡をくれたりと助かりました。
初めての電話での面談の時のやりとりを一つ紹介しますね。
長距離運転手として年収600万の僕は
・毎日家に帰りたい
・バラ積みの仕事は嫌だ
・休みはしっかり欲しい
・年収は下げたくない
・別にトラックでなくてもいい
と、こんなふざけた都合のいい条件をアドバイザーに相談しました。
すると彼女は僕のドライバーとしてのキャリアやスキルを考慮して「役員ドライバー募集」の会社を紹介してくれたのです。
さらに僕のスキルからして「まだ年収が上がる可能性があるので相手さんに交渉します」とのこと!
いやぁ、あの時は感動しました。
僕のめちゃくちゃな条件を全てクリアして、さらにまだ年収を上げれるというのですから(^^;
しかも今まで考えたこともなかった「役員ドライバー」という職業を知るきっかけになりました。
結局その時は今の会社に残る決断になり転職はしませんでしたがエージェントのメリットを身に染みて感じました。
あなたもリクルートエージェントで相談してみて下さい。
そして条件を提示すると僕の時のような良い案件を見つけてくれると思います。
登録も簡単だし無料で利用できます。
面談後も分からないことや調べて欲しい企業があれば電話やメールで相談に乗ってくれます。
\リクルートエージェントに無料相談する/
リクルートエージェントはこちらから
doda
次は「doda」です。
リクルートエージェントに続いて国内で第2位の実績があるエージェントです。
dodaは転職サイトとエージェントの両方を昨日を兼ね揃えている感じですね。
dodaのメリット
- 閲覧できる求人数は国内トップ
- 転職サイトとエージェントサービスの提供
- 転職活動者向けのイベントが豊富
- 対応がかなりスピーディー
dodaは転職サイトとエージェントサービスを融合
普通転職エージェントは「エージェント登録」→「エージェントと面談」→「求人紹介」となりますよね。
でもdodaの場合は「自分で気になる求人を検索」→「キャリアアドバイザーに直接依頼」ができます。
もちろん通常の方法もできます。
僕がよくやっているのが気に入った企業があればアドバイザーに連絡をして情報の詳細をもらっています。
運送会社の求人はあんまり良くない会社は常に求人募集にでていますが、人気の会社はすぐに埋まってしまいますからね。
すぐに連絡できるのはかなりのメリットです。
dodaはイベントが豊富
実はこれかなり面白いです。
「年収査定」や「人気企業300社の同格診断」「キャリアタイプ診断」などががあります。
その中でも是非受けて欲しいのが「年収査定」です。
いまの自分の適正な年収がわかります。
僕もやってみたんですが僕の推定年収は今の年収より
653,106円も高いことが判明しました。
ということは、年収で65万円以上給料の安い会社で勤めているということに…(笑)
dodaでは査定の後に自分に合った企業を紹介してくれます。
かなり便利な機能だと実感しています。
対応がかなりスピーディー
対応はかなりスピーディーです。
というのはdodaにはチャット機能があるんですね。
先日も気になる大手企業がありチャットで相談しました。
調べてもらったところ募集はしていないとのことでした。
さらに大手なので非公開求人かもということで、非公開求人用のカスタマーセンターを教えてもらいました。
結局その時は募集はでていなかったのですが。
とにかくすぐに対応してもらえるところがいいですね。
人気の高い会社はすぐに募集が埋まりますから!
dodaかなりおすすめです。
\dodaの年収査定やチャット相談をする/
dodaエージェントはこちらから
マイナビエージェント
最後はマイナビエージェントです。
マイナビエージェントは国内第3位のエージェントです。
主に20代に強いイメージで「転職は今回が初めて」という方にはおすすめです。
というのもマイナビのアドバイザーは大手企業に強く、応募書類の作成から面接の指導、添削などのサポートをしっかりやってくれるからです。
運送業界にも強く僕の知り合いドライバーでもマイナビで転職してきました。
非公開求人も多いので「リクルートエージェント」「doda」「マイナビ」で国内の運送業界はほぼカバーできます。
\運送業界への転職ならマイナビに相談/
転職エージェントの担当者と合わないと感じたら!
転職エージェントは人と人とのコミュニケーションで成り立っています。
人間同士なのでひょっとしたら合わないということも無いとは限りません。
エージェントの唯一のデメリットと言えばそうなのかもしれません。
合わない状況として
・自分の希望している業界に詳しくない
・マナーや態度、何となく肌が合わない
この2つだと思います。
経験不足の新人アドバイザーも当たり前ですがいらっしゃいます。
どんな仕事でもそうですが新人の時は仕方がありません。
しかし自分にも余裕がなくベテランや業界に詳しいアドバイザーに付いてもらいたいなら変更を依頼することもできます。
変更依頼をする場合にはこちらもナマーを守り誠実な対応を心掛けましょう。
そして2つ目のマナーや態度、何となく肌が合わない場合にも変更をお願いした方がいいですね。
そんなところでストレスを感じる必要なないですから。
僕が紹介した3つのエージェントは最大手のエージェントで、そんなナマーの悪い人なんてあたったことないですねどね(^^;
しかし何となく合わないな、ということは人間なのであるかもしれませんので。
そんなことが無きにしも非ずという話ですが、僕は転職エージェントにお世話になってそのようなことは一度もありません。
もしそうなれば変更をお願いすれば大丈夫です。
なによりも受けれるメリットが大きいです。
コミュニケーションに不安のある方はまずは転職サイトのみでもいいかもですね。
運送会社への転職成功のコツは併用です
僕は現役ドライバーをする傍ら業界の情報収集をしてその執筆活動もしています。
色んな会社へ転職しながら転職サイトやエージェントにもお世話になってきました。
そこで思うのはやはり複数の転職エージェントに登録しておいた方が良いという点です。
どちらのエージェントにも強い弱いがありますし募集がどちらかにしか出ない可能性があるからです。
また担当となるキャリアアドバイザーも複数いたほうがいいです。
実生活でも相談者は多い方が色んな意見が聞けていいですもんね。
僕が見ている限りでも上手く転職される方は複数のエージェントに登録されていますから。
最初は複数の転職サイトを使っていきながら「自分に本当に合う」ところに絞っていく感じですね。
どちらのエージェントも無料とは思えないほどのサービスを提供してくれます。
よいご縁があればいいですね^^
最後までご覧いただきありがとうございます。