トレーラー運転手の仕事をやってみたい方も多いはず。
この仕事の業務内容はきついのか、必要な資格や1日の仕事内容の流れも気になるところ。
他の運送業種でも言えることですが、多くの種類の免許が必要になってくるのがトレーラー運転手です。
今回の記事では、トレーラー運転手はきついのかについてと、必要な資格や1日の仕事内容の流れなどについて解説します。
トレーラーを運転してみたい方や仕事探しで迷っている方は、この記事をご参考ください。
トレーラー運転手の年収や給料明細に関してはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
目次
トレーラーとは
トレーラーとは、トラックと似ているところがありますが違いとしては牽引して運ぶかの違いです。
トラックの場合、牽引する必要がなくトレーラーの場合は牽引して運送を行う仕組みです。
長距離運転で走ることもあれば、短距離や中距離を任されることも少なくありません。
実際に中距離の仕事を任されていましたが、それでも苦と感じることなく長く続けられました。
肉体的に負担のくる積み込み作業も行いますので、運動が得意な方であればスムーズに働けます。
トレーラー運転手に必要な資格や条件とは
トレーラー運転手になるためには、必要な資格や条件に満たしていることが重要です。
まず必要な資格は、最低限として普通免許。
大型免許と中型免許、トレーラー運転手なら取得しておくべき牽引免許がさらにあると採用されやすいです。
必要な条件については、大型車を長距離運転できるほどのスキルがあると採用されやすいでしょう。
トレーラー運転手の1日の仕事内容とは
1日の仕事内容について見ていきます。
トレーラー運転手の場合は、長距離運転を任されることが多いです。
そのため、日帰りでいける場所まで運送する機会はあまりなく日付をまたいでの長距離運転もあります。
夜間に、高速を使うときもありますので運転スキルがないと難しいです。
長距離運転が多いですが、その他にも運送先まで運ぶ荷物の積み込み作業も行います。
荷物の積み込み作業は、肉体的に負担がきやすい作業ですので、運動が得意であるようにしましょう。
トレーラー運転手はきつい?
運転スキルがなかったり運動が得意でないときついです。
トラックドライバーやタンクローリードライバー、ダンプドライバーなど他の運送業種でも言えることですが、運転スキルを身に付けるのと運動も得意にすることが重要です。
特に、積み込み作業では腕をよく使いますので事前準備として筋トレもしておくと良いです。
私自身も積み込み作業で苦労しないようにと筋トレで鍛えていました。
トレーラー運転手を辞める理由とは
辞める理由として一番多かったのが、労働時間でした。
他の運送業種と比べても労働時間は多いです。
なぜ労働時間が多いのかと言うと、日付をまたいでの長距離運転の仕事が多いからです。
そのため、毎日家に帰宅する方は半分かもしくは少数でしょう。
労働時間も多いため、応募ページや求人サイトや求人アプリなどでどれほどの労働時間なのかしっかり確認した上で申し込むことです。
トレーラー運転手は女性でもなれる?
女性の方でも充分になれます。
なぜなら、近年男性で働く方が減少してきた影響で人材確保が難しくなってしまいました。
ですので、人材不足を解消しようと男性だけでなく女性も採用しようという動きが広まっています。
今後もさらに、女性を多く採用していく方針です。