こんにちは、現役の長距離ドライバーのイッシーです。
運転の距離には短距離、中距離、長距離がありますが明確な定義はあるのでしょうか?
この記事では長距離運転は何キロからなのかと長距離運転手が1日でどれくらい走るのかをご紹介します。
長距離運転は何キロから?
よく質問で長距離ドライバーの定義や意味を聞かれます。
明確な定義というのはありません。
運送業界の中でなんとなく区分けしている感じです。
長距離なら距離で言うと500km以上を指します。
運行期間では往復で24時間以上です。
休憩をいれると最低二日間になります。
月曜日に出発すると水曜日ですね。
中距離は何キロから?
中距離運転は距離なら100km~300km程度です。
運行時間は往復で24時間以内ですが休憩をはさむと1泊二日になる場合があります。
大阪からの出発なら名古屋や広島あたりの仕事を中距離と呼んでいます。
短距離や地場は何キロ?
短距離運転は距離なら100キロ未満です。
運行時間は2時間から3時間くらいでしょうか。
何回も往復すると中距離くらいの距離になることがありますがそのような場合でも短距離の仕事という場合が多いです。
長距離トラック運転手の実際の1日の走行距離は!
長距離運転手の1日の走行距離は走るコースによってかなり変わってきますが、僕のコースで言うと約550キロ強です。
大阪市内から東京の江東区まで走ります。
荷物を下ろし終わり次の積み地までの横移動の距離を入れると約600kmです。
これはあくまでも僕のコースでの話ですが、1日に800kmや1000km以上を走るドライバーもいます。
僕のコースだと往復で1200kmを月に12回走るので月間の走行距離は14,400kmです。
年間の総走行距離は172,800kmとなります。
1年間で地球を約4周するわけです。
まとめ
今回は長距離や中距離の定義と長距離運転手が1日でどれくらい走るのかを書いてみました。
1年間でなんと地球を約4周しています。
そう考えると長距離運転手ってめちゃくちゃ走ってるんですよね(^^;
地球を4周もするのにたったの1度の事故も許されないのがプロの世界です。
プロの世界はどの業界でも厳しいものですね。