ルート配送の仕事とその他の運送ドライバー業務は何がちがうでしょうか?
同じ運送ドライバーだとしても、仕事場や時間帯、扱う荷物によって給料や休みの日数その他待遇はもちろん変わってきます。
今回はルート配送正社員ドライバーの給料や年収、仕事内容や休みについて解説していきます。
ご自身がルート配送に向いているかいないかはこちらの記事からご確認下さい。
目次
ルート配送正社員の給料や年収
ルート配送の仕事を行っている会社はたくさんありますが、給料の相場はいくらくらいなのでしょうか?
会社によってもちろん金額は変わってきますが、だいたい月収20万~25万円くらいとなっています。
給料が高い会社では最高35万円ほどもらえるところもあるようです。
逆に、月収20万円いくかいかないかという会社もあるようなので会社の経営状態にも関係してくるようです。
また、何トンのトラックを運転するかによって基本的な給料の金額も変わってきます。
一番低い金額は2トン、次に4トン、一番高い金額は大型トラックのルート配送という感じです。
年収ですが、2トン車で約300万円、4トン車で約400万円 10トンの大型トラックで約500万円がだいたいの金額です。
ルート配送の仕事内容とは!
ルート配送の仕事は、毎日同じ場所へ同じ時間に現場へ向かい荷物を納品します。
ドライバーの仕事に興味はあるけど県外に遠出したくない人や、毎回知らない土地へ行くのが不安な人、毎日ちゃんと家に帰れる時間帯の仕事がしたい人に向いています。
主に、コンビニやスーパー、企業と取引をしているのでそこへ商品を運びます。
その日その日で配達する場所が違ったり、商品や時間指定がバラバラという事はルート配送にはありません。
毎日同じルーティンワークなので効率的にどんどん仕事をするのが得意な人には向いている仕事ですね。
ルート配送ドライバーの休日とは!
同じルート配送ドライバーでも担当している配送によって休日の日数は変わってきます。
トラックが大きくなるほど給料は上がりますが、その代わり労働時間も長く休みも少なくなります。
給料を重視するか休みを重視するかで生活スタイルがガラッと変わってきます。
自分がルート配送ドライバーに向いているか診断するにはこちらから>>
ルート配送の正社員になるには
決まった仕事で慣れると楽なルート配送ドライバーは人気のドライバー職です。
自分の時間も作りやすくお客さんも顔なじみになってくると仕事もしやすくなるのでメリットは多いです。
さらに正社員ならボーナスや退職金もあり安心です。
しかし会社選びは慎重にしなければなりません。
未だにブラック企業の多い運送業界で個人の面接のみで会社を決めてしまうのは危険を伴います。
そこで良い会社を見つけるコツがエージェントの利用です。
現在では転職エージェントからドライバーに転職するケースが主流になっています。
そのなかでもおすすめのエージェントがリクルートエージェントです。
リクルートエージェントは日本最大手の転職エージェントです。
リクルートエージェントではプロのアドバイザーが企業と給料や労働時間の交渉までしてくれます。
いちいち面接に行かなくても事前にアドバイザーが確認してくれるので時間の節約になります。
お金の話や自分の要望など面接官に話しをするのが苦手な方は特に利用したいサービスです。
例えば「勤務時間は○○時から○○時まで希望です」とか「給料は○○円以上欲しいです」「日曜日は休みたい」などです。
わざわざ自分が面接に行かなくてもアドバイザーが事前に確認、交渉してくれるわけです。
短い期間にたくさんの企業に確認をすることができ効率もいいです。
また大手や人気の運送会社は非公開求人になっているケースが多いです。
非公開求人にする理由は企業が社内の採用情報を外部に漏らしたくないのと採用コストを抑えるためです。
あなたがネットで探してもいい企業が見つからないのはこの非公開求人になっている可能性が高いです。
大手を狙うなら非公開求人数が日本でダントツ1位のリクルートエージェントを利用しましょう。
非公開求人の中に希望する企業が隠れているかもしれません。
福利厚生や休み、退職金がしっかりしている大手企業なら安心して長く勤めることができますからね。
もちろん無料で利用できますし絶対に転職しないといけないわけではありません。
時間をかけて相談しながら転職したい方は是非ご利用下さい。
5分で簡単に登録ができます。
さいごに
今回はルート配送ドライバーの給料や年収、休日についてお話しました。
ルート配送ドライバーの給料は意外と低く思われているようですが、実際に目にしてみて皆さんの印象はどうでしたか?
もちろんトラックの大きさで給料の額は変わりますが、頑張り次第で給料アップすることは可能です。
これから配送ドライバーを仕事にしようとしている人は、休日を優先するか給料を重視するかよく考えて検討してみてくださいね。