トラックの荷積みにもさまざまあります。
手積みやバラ積み、パレット積みやフレコンなどがあります。
この記事では荷積みのコツや方法を解説しています。
目次
トラックの荷積みのコツとは
トラックの荷積みのコツは積む荷物によって変わってきます。
基本的には隙間を作らない、重いものを上にのせないです。
傷つきやすい商品には養生をしたりパレットものならしっかりとラップを巻くなどが荷崩れを起こさないコツになります。
手積みバラ積みのコツとは!
パレットの荷物やバラの荷物を積み込むにはそれぞれ積み方やコツがあります。
今回はバラ積みのコツを書いていきます。
重い荷物は下、軽い荷物は上に積む
重い荷物は下に積んで、その上に軽い荷物を積んでいきます。
一見当たり前のように思いますが特に雑貨便では大小様々な荷物があります。
大きさも形も重さも全然違う荷物をまるでテトリスのように積むのは意外と難しいです。
箱の中にはどんなものが入っているのかもわかりませんから直感的に判断できるようになるには時間がかかります。
隙間を作らない
これも鉄則中の鉄則です。
バラ積みにしてもパレット積みにしてもわずかな隙間が輸送中のブレーキやブレにより荷物事故に繋がります。
倒れる荷物は固定、倒しておく
荷物は形の良い荷物ばかりではありません。
細長い板状のものやマネキンなど倒れやすい荷物はラッシングベルトで固定するか初めから倒しておくほうが無難でしょう。
傷つきやすい荷物にはあてものを!
一斗缶などのステンレス製品などは傷が入りやすいです。
そのような荷物には紙や板をあてて傷が入らないように積み込まなければいけません。
荷物が擦れ傷もの商品になると荷主が受け取ってくれない可能性もあります。
パレットの荷物の積み方
パレット輸送は一見らくで簡単そうにみえます。
しかしパレット輸送の荷物事故は意外にも多いです。
その理由のほとんどが隙間による荷物の転倒事故です。
パレットの荷物と荷物の間にはしっかりとコンパネや緩衝材を入れましょう。
そしてラップでしっかりと固定しましょう。
フレコンの積み方のコツ
フレコンとはフレコンバックのことで画像のような大きな土のう袋で飼料や穀物、原料などを詰め込みます。
トラックの積み込みはリフトやクレーンで積み上げます。
ウイング車に積むときはリフトで積み込みますがフレコンの積み込みは意外と難しいです。
最悪の場合フレコンの転倒で死亡事故になりかねません。
実際毎年のように事故が発生しています。
フレコンバックは基本的に2段積みが原則となっています。
1個が1トンあるフレコンもあるのでトラックへの積み込みは1段が多いですが。
その際に注意したいのはやはり隙間を作らないことです。
積み付けさえしっかりとしておけばフレコンは安定感はあるので少々ではずれたりはしません。
フレコンには丸型保持タイプと角型保持タイプがあります。
角型タイプなら形的に積みやすいですが丸形タイプは胴体部分が膨らむので隙間が発生しやすいです。
積み込むときはしっかりと前のフレコンに密着させて積みます。
荷物の積み下ろしの専門用語とは!
運送業界の世界では独特の専門用語があります。
まずはこれを覚えないと現場の作業員と会話の意味が理解できません。
てんぷら
てんぷらとはパレットの荷物などの上に大きな軽い箱を乗せて壁を作り、荷物をしっかりと積んでいないスカスカのところを隠すことです。
やってはいけない行為ですが、運転手も人間なのでどうしても大きな箱がくるとやりたくなるものです ^^;
現場の大型配車や荷主に見られると注意されるか、もしくは出入り禁止にもなりかねないのでやらないほうが無難です。
荷姿
荷姿とはその名の通りどんな荷物なのかを聞くときに使います。
荷姿は?と聞くとその荷物がバラとかケースもの、パレット、カゴ、フレコンなど現場に入る前に荷物の確認やイメージができます。
袋物(紙袋)なら米や飼料などがあります。
ゲテ
ゲテとは形の悪い荷物の事を指します。
しかし運送会社によってはパレットの事をゲテと呼ぶ会社もあります。
パンク
パンクとはトラックの荷台が荷物でパンパンになりそれ以上荷物が積めない状態の事をいいます。
特に雑貨便でよく使われる用語です。
パンクするとトラックの運転手はそれ以上荷物も積めないので出発できます。
これとは別で現場が荷物で溢れかえっている時も現場がパンクしてるという言い方もする場合があります。
混載
混載とはパレットものやバラ荷物などを一色淡に積み込むことです。
大手の路線会社に多いパターンです。
混載での積み込みをかなりのスキルが必要になります。
バラ積みはきつい
上記でバラ積みやパレット積み、フレコンの積み方を書きましたがやはりバラ積みが1番きついです。
ばら積みのコツは説明させて頂きましたがもう一つのコツは力の入れ方です。
重い荷物を手だけで持とうとすると腰を痛めてしまいます。
どんなに軽い荷物でも下半身を使って体全体で荷物をしっかりと持ち上げるようにして下さい。
大型トラック1台分をバラ積みすると2時間、3時間かかることもあります。
休憩や水分補給をとるようにしてストレッチも大切です。
あとは腰を痛めないようにコルセットを巻くのもポイントです。
さいごに
今回は荷積みのコツや方法について書いてみました。
コツを掴むにはとにかく経験をつむことです。
それと先輩や他のドライバーの積み方を見て勉強するのも参考になります。
自信がない時には恥ずかしがらずに聞くことも早く成長するコツでしょう。