免許は取得したが実際に路上で運転したことがないから運送会社の求人に応募するのが不安な方もいらっしゃいます。
この記事ではペーパードライバーでもトラック運転手になれるのか、ペーパードライバーが選ぶべき会社についてご紹介しています。
目次
トラック運転手はペーパードライバーでもなれるのか?
トラックの運転手はペーパーでもなれます。
しかしながら、免許の種類など規制もありますので十分に理解することが大切になります。
大型免許になると当然ですが、ペーパーだと苦労することになります。
その一方で小型トラックは、ペーパーでも比較的操作はしやすい種類になります。
ペーパーでも安全な走行ができる人は、ドライバーになることができます。
毎日運転していても安全運転ができなければトラック運転手失格です。
実際にペーパーでトラックの運転手になった人を知っていますが慣れると普通の車と変わらないと言っていました。
当然、免許取得である程度学びますので内輪差や死角となることを理解していると安全に運転をすることができます。
ペーパーよりも厄介なのが煽りです。
すぐにカッとなる人は非常に危険です。
乗用車とは違い、非常に危険度が増しますのでトラックの運転は注意が必要になります。
ブレーキの感覚も違いますので、スピードをよく出して走行する人は向いていません。
まとめると、ペーパーでもトラック運転手になれます。
注意が必要なのが会社や企業によって条件がありますので思ったようにいかないケースもあります。
ペーパードライバーからプロドライバーになる方法とは
ペーパーからプロになる方法として、大きく2つの方法があります。
まず、一つ目は慣れることです。
教習所などで練習することや人が少ない道路で練習をすることが大切です。
乗用車の免許を取った時のように路上で学ぶことです。
経験に勝るものはありません。
実際のシチュエーションで走行することで身につくことが多いです。
特に、練習が必要なものは駐車になります。
乗用車と感覚が異なりますので練習が必要になります。
もう一つが、他人の運転を見ることです。
一番は自分で行うことがですが、見て学ぶことも効率よくプロになれる道になります。
特に、上手な人は何を考えているのかやどこを意識しているのか学ぶことで自分の運転技術に反映することができます。
人それぞれの感覚の問題になりますので、その知識をつけるだけで楽に運転をすることができます。
また、最近はドライブレコーダーをつけているトラックがほとんどです。
自分の運転とプロの運転を比較することで自分の運転の癖を見つけることができます。
ブレーキの踏む位置や加速のタイミングなど自分ではわからないことが映像にしてみると判明します。
ぜひ、自分の運転を可視化してみてください。
ペーパードライバーの会社選びとは
会社選びとして必要な項目は研修制度があるかどうかです。
また、働き方を選択できるかが大切になります。
まず、研修制度が整っていると安心して働くことができます。
運転は慣れると安全に走行できるようになりますので慣れるための時間を確保されているか見る必要があります。
大型の募集は少ないとは思いますが、小型や中型を運転してから大型になることはありますので、募集要項を見る必要があります。
そして、もう一つが働き方になります。
小型や中型などトラックの種類を選択できることとルート配送でもいいか検討する必要があります。
ルート配送となれば比較的毎日同じルートを走行しますので慣れるまで時間がかからず身体に負担なく働くことができます。
パーパードライバーの運転練習場所はどこがおすすめ?
おすすめの場所は、2つです。
教習所か山奥かどちらかになります。
ペーパーの程度にもよりますが、練習は人通りが少ないところで行うことが必要です。
人の命に危険があってはなりません。一番確実でペーパーを解消できるのは教習所になります。
ほとんどの教習所では、ペーパードライバーに対して研修を行っています。
多少の費用は必要になりますが、安全運転をすることができるようになります。
もう一つは、山道です。この理由は人通りがいないこととカーブが多いからです。
トラックの運転で難しいのは曲がり方になります。
森の中など山奥でなくてもいいですが、安全に練習するのであれば人のいない場所が望ましいです。