昔は、中卒とか、高卒なんて当たり前でしたが、今なんて大卒の人はいっぱい世の中に増えましたね。
今回は、タクシードライバーは学歴不問なのか?
中卒でも高卒でもなれるのか?
という事に触れていきたいと思います。
※タクシードライバーへの転職や給料、勤務時間、勤務地の相談はこちらのエージェントが最適です。
・登録は簡単で一切料金はかかりません。
・アドバイザーがあなたの希望する会社を探してくれます。
・登録しても絶対に転職しないといけないわけでもありません。
情報収集にもお役立てください。
>>タクシードライバーへの転職の相談はこちらからどうぞ
タクシードライバーは中卒や高卒でもなれる?
普通第二種免許が取れさえすればなれますと断言したいのですが、タクシー会社によっては、求人に高卒以上と書いてある場合があります。
その場合は、求人募集の件で問い合わせをした際に、このことについても確認した方がいいと思います。
タクシードライバーが学歴不問の理由
この仕事に必要な免許、地理に詳しい、運転上手、接客ができれば、学歴なんて必要なかったですね。
ただ、道に関することと時事関係の事は新聞を読んだり本を読んだりしていて勉強してる人は多かったです。
大卒のタクシードライバーが増えているって本当?
私が知ってる範囲では20年前くらいから、大卒の人でタクシードライバーになる人が出てきたと記憶しています。
でも、そのころ面接に来た方は年齢が高い方でした。
大学を出た人はやはり勉強家の人が多く、引き出しも多い人が沢山いて、この仕事で頭角を現す人が多いと思います。
営業に就いた大卒の人と一緒に働いた事がありますが、やっぱりお金関連のことなどはちゃちゃっと計算したりしますし、企画などをお客さんに電話で説明するのは上手でした。
高卒ドライバーと大卒ドライバーの給料は違う?
基本的に、大卒であろうと高卒であろうと給料は違いません。
基本給も違わなかったです。
歩合制というのがタクシー会社で取り入れてる給料体制が多く、営業なので稼いでなんぼな訳です。
歩合の取り分は会社によってパーセンテージが違うので一概には言えません。
しかし、タクシードライバーは高卒だろうと大卒だろうと給料に学歴は関係ない職業です。
どう動いてお客さんを拾うか、お客さんの心を掴んでどうしたらリピーターになってもらうかが大事になってくるわけで、ここら辺を鍛えて給料を爆上げする人などもいるわけです。
結局は、自分自身の腕にかかってくるので、こういう自分の腕で稼ぐ、稼げばいくらでも給料に反映するという仕事が大好きであれば、こんなに魅力的な仕事は無いのかもしれません。
タクシー運転手に向いている人と向いていない人の特徴をこちらの記事で詳しくまとめてみました。
ぜひご覧になってください。

タクシードライバーの求人募集や転職のコツ

人手不足の運送業界は今どの会社も人材を欲しがっています。
今はドライバーが会社を選べる時代と言っても過言ではありません。
そこで良い会社を見つけるコツがエージェントの利用です。
現在では転職エージェントからドライバーに転職するケースが主流になっています。
数多くの会社が存在する運送業界では個人が面接のみで会社を決めてしまうのは危険を伴います。
そのなかでもおすすめのエージェントがリクルートエージェントです。
リクルートエージェントは日本最大手の転職エージェントです。
また大手や人気の運送会社は非公開求人になっているケースが多いです。
非公開求人にする理由は企業が社内の採用情報を外部に漏らしたくないのと採用コストを抑えるためです。
あなたがネットで探してもいい企業が見つからないのはこの非公開求人になっている可能性が高いです。
大手や人気の運送会社を狙うなら非公開求人数が日本でダントツ1位のリクルートエージェントを利用しましょう。
非公開求人の中に希望する企業が隠れているかもしれません。
福利厚生や休み、退職金がしっかりしている大手企業なら安心して長く勤めることができますからね。
もちろん無料で利用できますし絶対に転職しないといけないわけではありません。
時間をかけて相談しながら転職したい方は是非ご利用下さい。
5分で簡単に登録ができます。
まとめ

中卒、高卒、大卒であったとしても、第二種免許があればタクシードライバーにはなれますし、給料も学歴は関係なくその人の頑張り次第で変わります。
とはいえ、長年タクシーの仕事をしていて思ったのは稼ぎの良い人は頭がいいですし、やはり勉強してるという事です。
それは、地理に関してだったり、接遇に関してだったり、時事に関してだったりと様々ですが、やっぱり人より抜きんでようとすると努力は必要というわけですね。
働くのがあんまり好きじゃない人は、それなりの稼ぎしか出来ないっていうシビアな世界であるという事でもあります。