私達の身近な存在として、スーパーやコンビニ、ホームセンターなどの商品を毎日運んでくれているルート配送という仕事があるのはご存じでしょうか?
ルート配送のドライバーは宅配、集配ドライバーと違い、殆どが毎日決まったルートで店舗やセンターに配送する仕事です。
今回は身近なんだけど意外と知られていないルート配送ドライバーについて解説していきたいと思います。
それでは最後まで読んで是非参考にしてください。
※ルート配送ドライバーへの転職や給料、勤務時間、勤務地の相談はこちらのエージェントが最適です。
・登録は簡単で一切料金はかかりません。
・アドバイザーがあなたの希望する会社を探してくれます。
・登録しても絶対に転職しないといけないわけでもありません。
情報収集にもお役立てください。
>>ルート配送ドライバーへの転職の相談はこちらからどうぞ
ルート配送ドライバーの仕事内容とは
ルート配送とは大きく分けて
- 決められたエリアでの配送
- 決められた店舗やセンターの配送
に分けられます。
1日の移動距離は近~中距離ほどで、毎日家に帰れないといった業務ではありません。
運ぶ荷物の種類も色々とあり、日用雑貨、飲食料品関係の仕事はルート配送のジャンルで扱われる事が多いのが特徴の1つです。
その中にはコンビニ配送も含まれます。
ルート配送のドライバーも、基本は荷物を自身で積み込み荷下ろしをしますが、飲食料品関係のセンター間配送などは手下ろしよりもカゴ車、カート車、パレットなどの手下ろしではない場合があり、車両も「ウィング車」「ゲート車」といった特殊な車両で配達する仕事が多いのも特徴です。
ルート配送ドライバーに必要な資格や免許は
仕事の内容で必要になる運転免許が変わります。
センター間での移送などは中型、大型車両を使う場合がありますが、店舗など道の狭い配達先もあるので、小さな車での配送も需要があります。
飲食料品関係でよく扱われる「ゲート車」「ウィング車」という車種がありますが、簡単な機械操作なので特別な資格などは必要としません。
ルート配送ドライバーはきつい?
ルート配送のキツさの明暗を分ける要因はズバリ「車両の大きさ」です。
大型車両の場合は殆ど手下ろし作業はありません。
飲料水などをパレットで運ぶ仕事は、待機時間などは長いですが、リフトで簡単に荷物が下ります。
自身でパレットを下ろす場合はリフトの資格と技術が必要ですが、相手先が下ろしてくれる場合もあるので肉体的には楽です。
しかし手下ろし作業がなくとも問題がある場合があります。
1つ例を載せると大手スーパーなどのセンターでは荷物を下ろす際に仕分けをさせられる場合があります。
どういう事かというと、「この種類の商品はあっちへ!それはこっちへ!」といった内容です。
つまりドライバーなのに荷受け先のセンターの仕分け要員もやらされるのです。
経験上、これはキツいです…
そして大型車両以外だと基本すべてが手積み手下ろし作業です。
肉体的にも当然キツくなります。
ルート配送はやめとけ?
ルート配送ドライバーは毎日同じ作業の繰り返しです。
慣れてしまえばスムーズに仕事をこなせるので、ルーティーン作業が得意な人や好む人には向いている仕事と言えます。
しかし、同じことの繰り返しはすぐ飽きる人や、毎日様々な現場でいろんな仕事がしたいと考えている人には向かない仕事内容です。
ルート配送は時間も運ぶものも場所も決まっているので残業になることが少ないのがメリットです。
日々時間をしっかり管理して過ごしたい人、プライベートと仕事を充実させたい人にはおすすめですが、給料もさほど変化がなく安定した収入なのが特徴です。
ルート配送はブラック?
ルート配送は慣れるまでが大変な仕事ではあるものの、ブラックとは考えられません。
基本的にはルート配送は、予め決められたルート通りに配送を行う仕事なので、ドライバー業の中では比較的楽な立ち位置の仕事です。
欠点として、ルートが変わらない限りは同じ道を毎日走ることになることから飽きやすい人にはとことん向いていない点や、荷物には重いものもあるので体の負担があること、時間に追われやすい仕事である点が挙げられます。
しかし、だからといってこれらがルート配送がブラックであるという確証にはなりません。
食品ルート配送はきつい?
食品ルート配送はきつい仕事ではあります。
通常のルート配送と少し違い、食品を扱う仕事のため、衛生面の配慮や時間の厳守など、通常位のルート配送よりも注意点が多いのが特徴です。
しかし、それ以外は決められたルート通りに配送を行うルート配送に変わりはなく、慣れさえすれば、ドライバー業の中ではかなり楽な立ち位置と言えるでしょう。
重い荷物を運んだり、渋滞に引っかからないようにルート構築をする必要があったりと、難しい部分も多いものの、そればりにやりがいもしっかりある仕事と言えます。
コカコーラのルート配送はきつい?
コカコーラのルート配送は非常にきつい仕事です。
商品が飲み物のみで、飲み物自体が非常に重いので、体に掛かる負担が非常に高く、肉体的な疲労は避けられません。
そして、工場では賞味期限が切れてしまうのを避けるための先入れ先出しを行うために、思い飲み物を運んで整理する必要があったり、場所によっては階段を使う必要がある場所のは重い飲みっものを担いで箱bう必要があり、入念なケアがないと確実に体を壊すことになりかねないので、非常にコカコーラのルート配送はきつい仕事となっています。
ルート配送ドライバーの給料や年収とは
平均月収給料は28万円、平均年収ベースで400万円程度となります。
しかし、車両の大きさがバラバラなジャンルの仕事なので車両のサイズが大きければ大きいほど収入は高くなり、運ぶ荷物の種類でも収入は変動します。
例として、温度管理を必要とする医薬品を運ぶドライバーの年収は上記の倍ほどになります。
しかし、高収入なので求人募集もあまり出ていないのと、大型免許が必要で温度管理や制約が厳しい事でも有名です。
ですが一応、ルート配送ドライバーも収入面では夢を見れます。
トラック運転手で年収アップをするならこちらの記事に詳しくご紹介していますのでご確認下さい。
>>トラック運転手で年収600万!簡単に収入が60万以上アップする3つの方法!
ルート配送ドライバーに向いてる人、向いていない人
ルート配送の仕事はコンビニ配送のように時間が厳しい場合もありますが、全てがそこまで厳しいわけではありません。
ルート配送に向いている人はマイペースで規則正しい仕事の流れで配達をしたい人は向いています。
毎日、もしくは日替わりぐらいしか配達先が変わりません。
道も直ぐに覚えますし、荷下ろし現場の人とも直ぐに顔なじみになり仕事がしやすくなります。
難しい事も覚える必要もあまりないので年配のドライバーも活躍できます。
逆に向いていない人は、単調な仕事が苦手な人、人付き合いが苦手な人です。
上記でも書いたように、毎日が決まったルートでの配送ですので刺激などは一切ありません。
荷物を積んで下ろして、また次の日も同じ店舗、センターでそれを繰り返します。
こういった単調な仕事が苦手な人は向いていません。
そして忘れてはいけないのが毎日同じ荷下ろし現場という事です。
顔も直ぐに覚えて貰えますが、人付き合いが苦手な人は直ぐにクレームを貰い、最悪の場合は出入り禁止にもなるのでコミュニケーションを取ることが苦手な人は向いていないかもしれません。
経験上、毎日挨拶をして、相手先の指示に従うドライバーは多少の延着、商品破損程度なら揉み消してくれます。
そうじゃないドライバーは直ぐに会社にクレームです。
それほど差が出るのでご注意を。
ルート配送ドライバーを辞めたい原因は?
ルート配送の仕事は毎日ある仕事ばかりです。
それこそ食品関係なら365日といった感じです。
つまりドライバー自身の休みがあまりなく、会社側も毎日ある仕事なので貰える運賃は安く、ドライバーの基本給は低めに設定されている会社が多いのが現状です。
そうなると、ドライバーは収入を上げるために週休1日や残業をしなくてはなりません。
確かにルート配送の仕事でも運賃の単価が高い仕事もありますが、極一部の話であって、実際には下請けや孫請けなどの会社もあるのです。
ただでさえ人手不足の業界なのに、休みが少なく残業が多いっといった理由でドライバーが中々定着してくれません。
ルート配送ドライバーの求人募集や転職のコツはこちら

人手不足の運送業界は今どの会社も人材を欲しがっています。
今はドライバーが会社を選べる時代と言っても過言ではありません。
そこで良い会社を見つけるコツがエージェントの利用です。
現在では転職エージェントからドライバーに転職するケースが主流になっています。
数多くの会社が存在する運送業界では個人が面接のみで会社を決めてしまうのは危険を伴います。
そのなかでもおすすめのエージェントがリクルートエージェントです。
リクルートエージェントは日本最大手の転職エージェントです。
また大手や人気の運送会社は非公開求人になっているケースが多いです。
非公開求人にする理由は企業が社内の採用情報を外部に漏らしたくないのと採用コストを抑えるためです。
あなたがネットで探してもいい企業が見つからないのはこの非公開求人になっている可能性が高いです。
大手や人気の運送会社を狙うなら非公開求人数が日本でダントツ1位のリクルートエージェントを利用しましょう。
非公開求人の中に希望する企業が隠れているかもしれません。
福利厚生や休み、退職金がしっかりしている大手企業なら安心して長く勤めることができますからね。
もちろん無料で利用できますし絶対に転職しないといけないわけではありません。
時間をかけて相談しながら転職したい方は是非ご利用下さい。
5分で簡単に登録ができます。
まとめ

ルート配送ドライバーの業務は、雑貨食料品関係の仕事が多いのが特徴です。
毎日決まったルートで決まったセンター、店舗に配達するだけなので難しさはありません。
しかし、単調な仕事ゆえにドライバーの基本給などが低く、収入を上げる為に少ない休日や毎日遅くまで残業などといった労働環境はあまりいいとは言えません。