日本国内において海外製品の流通を支えるべく、あらゆる地域を大型トレーラにて日々忙しく駆け回る「海コンドライバー(海上コンテナドライバー)」。
普段の街中でも時折見かける巧みなハンドルさばきとしても「どのような資格を持ってなれるのか」や「どれほど稼げるのか」など、皆さんそこが最も気になる所だと思われます。
というわけで今回の記事ではこれらのテーマから更に掘り下げる形として、「給料明細」から「海コンドライバーの1日の流れ」と「仕事自体ぶっちゃけきついのか?」などを見ていきます。
海コンドライバーでの「求人事情」から「転職」などの事柄についても触れてまいります。
※海上コンテナドライバーへの転職や給料、勤務時間、勤務地の相談はこちらのエージェントが最適です。
・登録は簡単で一切料金はかかりません。
・アドバイザーがあなたの希望する会社を探してくれます。
・登録しても絶対に転職しないといけないわけでもありません。
情報収集にもお役立てください。
>>海上コンテナドライバーへの転職の相談はこちらからどうぞ
海コンドライバーに必要な資格とは
まず第一条件として、海コンドライバーに必要となる運転免許には大型のトレーラーヘッドを運転するための「大型免許」と、コンテナを積んだ台車を牽引していく際での「牽引免許」が必須となり、多くの会社では原則としてこの二つの免許を所持する事となっております。
それ以外では危険物を移動・運搬する際に必要となる「危険物取扱者」などがあり、一言に危険物といっても様々な種類の化学物質がある事から、「個々に扱う際必要となる資格全般」の事をここでは敢えて指しております。
ただこれらは必ずしも必要というものでは無く、「あくまで特殊な積荷の運搬時」のみに必要となる国家資格であります。
海コンドライバーの給料明細とは
トラック全般の給与情報など、現代においてはウェブサイトにより数値的なデータ収集ではあまり不自由する事がない時代ともいえますが、そもそもこの「海コンドライバーでの給与情報」というものがあまり出回っておらず、正直なところ情報には乏しいものとなっております。
それらの背景として考えられるのが「世の中のネット環境に伴ったペーパーレス化」であります。
それは全ての運送業界にも言えた事であり、それは海上コンテナドライバーにとっても例外では無く、今後は更にそれらが進んだ環境になると言えるでしょう。
そんな中、独自に入手した数少ない情報として「日数」・「時間」・「総額」と3項目で見てみましょう。
■総出勤日数:25日
■拘束時間としての勤務時間:350時間以上
■差引支給額としての手取り:679,785円
ちなみにこの給料明細のドライバーは自営業としてやられており、ここで出されている手取り額では自腹とされる燃料代や高速代などの他、保険代なども含み総額で約80,000円程が既に引かれております。
海コンドライバーの1日の流れとは
専用の大型タンカーによって港に運ばれて来るコンテナは、ガントリークレーンという専用の重機よりタンカーから降ろされ、その後各大型トレーラーの台車に積み込まれ国内での陸送によって流通されていきます。
細かな事柄は省く形となりますが、基本的な流れを以下に6項目として並べました。
■出勤後、始業前点検に入ります
↓
■その日の指示に従い、埠頭などでの積み込み待機に入る
↓
■ガントリークレーンにて積み込み開始
↓
■配達開始
↓
■配達先に到着すれば「ドライバー以外」での人員による荷下ろしが開始
↓
■その後は空コンテナの返却
海コンドライバーの荷下ろしについては原則として、「ドライバー自身による荷下ろし作業」や「手元作業」などはしてはいけない事とされております。
海コンドライバーはぶっちゃけきつい?
先に結論からい言ってしまう事になりますが、海コンドライバーでの仕事はぶっちゃけ「きつくはありません」。
基本海上コンテナでのドライバー業務となれば、通常多くにあるトラックドライバーのような臨機応変な労働内容では無く一律してコンテナの積み荷に触れる事を禁じられております。
その事から荷下ろし作業という肉体労働はありません。
よってそのような作業に伴う「肉体的疲労」というものが無い事からも、一般的には「仕事においてのきつさなどは無い」とされております。
ただその分他のドライバー業務と同じく、「精神的な疲労」というのは必ず生じて来るようですね。
海コンドライバーの求人や転職について
海コンドライバーの求人事情については「求人情報誌」や「求人サイト」など、それらの各サービスによる豊富な募集掲載がされておりますので、気になる案件があればまず掲載期間内での応募をされると良いでしょう。
またハローワークによる求人募集においても、海コンドライバーの場合は数も多く募集掲載がされており、比較的掲載期間の長いこちらも是非チェックされる事をお勧めします。
正直な話、求人事情から垣間見える事としては「少々入れ替わりがある」など、「会社によっては多少の癖というモノが何かしら有る」のかなという印象を受けます。
それだけに海上コンテナ関係という「業種に対しての理解」と「海コンドライバーという業務内容を把握していく事」が最も重要となるポイントであり、それこそが転職への鍵ともいえますね。
海コンドライバーの情報収集や失敗しない転職のコツは

海コンドライバーは非常に人気が高く需要のあるドライバー職です。
人手不足の運送業界は今どの会社も人材を欲しがっています。
今はドライバーが会社を選べる時代と言っても過言ではありません。
そこで良い会社を見つけるコツがエージェントの利用です。
現在では転職エージェントからドライバーに転職するケースが主流になっています。
数多くの会社が存在する運送業界では個人が面接のみで会社を決めてしまうのは危険を伴います。
そのなかでもおすすめのエージェントがリクルートエージェントです。
リクルートエージェントは日本最大手の転職エージェントです。
また大手や人気の運送会社は非公開求人になっているケースが多いです。
非公開求人にする理由は企業が社内の採用情報を外部に漏らしたくないのと採用コストを抑えるためです。
あなたがネットで探してもいい企業が見つからないのはこの非公開求人になっている可能性が高いです。
大手や人気の運送会社を狙うなら非公開求人数が日本でダントツ1位のリクルートエージェントを利用しましょう。
非公開求人の中に希望する企業が隠れているかもしれません。
福利厚生や休み、退職金がしっかりしている大手企業なら安心して長く勤めることができますからね。
もちろん無料で利用できますし絶対に転職しないといけないわけではありません。
時間をかけて相談しながら転職したい方は是非ご利用下さい。
5分で簡単に登録ができます。
まとめ

今回では海コンドライバーの資格や給与事情をメインとし、そこから付帯する細かな事柄へと触れてまいりました。
世間での印象では肉体労働が基本無く、比較的距離を走らない運転業務とされてるだけに「楽な仕事」と捉えられがちではありますが、精神的なところからくる疲労というのは必ずあります。
これは海コンドライバーに限ったことでは勿論ありませんが、仕事である以上「何かしらストレス」が生じ、それが次第に疲労となるのです。
つまりは、求人募集が比較的多い事に見えてくる「落とし穴的な要素」に対し、今後ドライバーを志す方達にも「より確かな見極め」を持って頂きたいという事なのです。