置き場渡しとは!軒先渡しと軒下渡しの違いは何?車上渡しに多いトラブルとは!

当ページのリンクには広告が含まれています。
軒先渡しとは

運送業は主に現場から現場へ荷物を配送しますが、その配送の仕方にもいくつか種類があります。

これに関しては一般的にはあまり知られていないかもしれません。

今回は、軒下渡し、置場渡し、車上渡しとは何か、その意味と運賃について解説していきます。

目次

軒下渡しとはなに?

軒下渡しとは、商品配送後の荷物受け渡しのときにドライバーが受取人の家や店舗の玄関口や搬入口で荷降ろしを行う納品方法のことです。

イメージしやすいのは、家にいて配送業者が来て、玄関を開けて荷物を受けとることです。

多くの場合は、小型軽量の荷物に行われることがほとんどになります。

複数人で運ばないとけない大型は対象外になります。

軒下渡しと軒先渡しの違いとは

特に大きな違いはありません。

軒下渡し同様にインタホーンを鳴らし、軒先で荷物を渡します。

受け渡したあとは配送を証明として印鑑やサインをもらうシステムです。

両者とも配送のみになりますので、商品の組み立てや建物内での作業は行いません。

荷物を運ぶという行為のみになります。

置場渡しとはなに?

受取人が指定するところで受け渡しを行うことです。

例えば、トラックを止めるのは駐車場で荷物を置くのは荷物置場というケースの場合は、配送業者が指定の荷物置き場まで荷物を受け渡ししてくれます。

非常にありがたいサービスになりますが、場合によっては金額がかかるときもあります。

しかし、高重量の荷物など規制されることもありますので要注意になります。

置場渡しと車上渡しの違いとは

置場渡しは指定の場所での受け渡しになります。

しかし、車上渡しはトラック内もしくは荷台渡しになりますので意味合いが異なります。

車上渡しの場合は受取人の負担になるケースもあります。

一方で、置場渡しになると便利で利用しやすいシムテムとなっています。

しかしながら、配送状況などを考慮しながら検討することが望ましいです。

荷物の種類によってもできることやできないことがあります。

車上渡しとはなに?

文字の通り、車の上で荷物を受け渡しを行うということになります。

受取人がトラックの荷台に乗って自分たちで荷物を降ろしたり運んだりすることです。

運転手は車を運転するだけになります。

そのため、受取人などはクレーンなど重機をあらかじめ用意しておく必要があります。

こちらは、工事現場や大型家具の現場で使用されるシステムです。

大型特殊車両やレッカー車をイメージしてもらうとわかりやすいです。

また、プロ知識も必要になるケースがあり複雑で知識がない人は理解するのに時間がかかります。

車上渡しの運賃が変わる?

車上渡しのケースにもよりますが、基本的に大きな変化はありません。

特に、レッカー車や大型特殊車両を使用すると別料金が発生します。

また、当然ですが、輸送先によっても金額が異なります。

車上渡しは非常に複雑な分野になりますので決して安いとは言えません。

輸送スケジュールの組み立てや走行場所の確認など、適切に行わないと危険が伴いますので非常に複雑になります。

車上渡しに多いトラブルとは

車上渡しのトラブルとして、2大トラブルがあります。

まず、一つ目がドライバーと受け取り者の関係性です。

基本的には、車上渡しになるのでドライバーは荷物を運んだり持ったりすることはありません。

そういった契約になります。

しかし、何もせずアドバイスもせず態度が悪いなどクレームになるケースがあります。

ドライバーは、運転者ということですが線引きが難しくトラブルが絶えません。

そして、もう一つはトラックに傷をつけたというトラブルになります。

当然荷物を運んでいるとトラックの床や壁に傷をつけることがあります。

そのトラブルがとても複雑になります。

最初からついていたのか、今ついたものなか判別しにくいことがあります。

その他ほかにも、トラックについている機械が故障しているなどトラック自体でトラブルになることもあります。

十分に気をつけながら利用することが必要になります。

トラック運転手で年収アップするのは簡単です。
こちらの記事でくわしく解説していますのでご覧ください。

あわせて読みたい
ドライバーの手取りが確実に、そして簡単に5万円あがる3つの方法とは! 「給料があと5万円あったらなぁ」 トラックドライバーなら誰しも思ったことがあると思います。 たかが5万円、されど5万円、簡単そうで難しい給料5万円アップのハードル...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次