4tトラックに必要な免許は何?準中型、中型、大型免許の違いと取得方法とは!

当ページのリンクには広告が含まれています。
4tトラックに必要な免許とは

物流業界においては何かとオールラウンドに需要が多いとされてる4tトラック。

その4tトラック運転手として勤務するには普通自動車免許まででは運転することが出来ません。

ではどの様な種類の免許を取得しなければならないのか?

準中型や中型?大型?などなど…

これから4tトラックドライバーとして勤務する事をお考えの方や、免許取得に向けて詳しく調べたいなぁという方に向けた内容で軽く掘り下げていきましょう!

目次

4tトラックの運転に必要な免許とは

今現在この4tトラックの運転免許では最大積載量が5t未満であり、車両の総重量が8t未満であることが条件を指す「中型自動車免許」を必要とする事から、中型トラックとも言います。

その4tトラックを運転するには必要な中型自動車免許となってますが、法改正前となる2007年6月1日までに普通自動車免許を取得された方であれば、普通自動車免許で4tトラックを運転する事が可能でした。

ですが、法改正後となる2007年6月2日以降に取得された方から普通自動車免許のみでは4tトラックを運転する事が出来ない様になり、新たに中型自動車免許が必要とされました。

準中型免許の条件と取得方法について

準中型免許といえば最大積載量4.5t未満であり、車両の総重量が7.5t未満であると言うことが条件を指しています。

これは様々なトラックを用いた労働環境の中で現状、保冷設備を設置した車両やクレーン設備を設置した車両総重量5tを超えたトラックなどなどの増加に伴い、中型免許までは取得せずにお仕事に就きやすくするべく、背景には主に労働環境を配慮した為に最近新たに設けられた運転免許と言われています。

そのため取得条件についてもこちらは18歳以上から取得可能。

取得方法としては、

1.合宿免許なる教習を受けたのち、卒業試験を合格し試験場にて取得する。
2.教習所に通い、卒業試験を合格したのち試験場にて取得する。
3.運転免許試験場に向かい「飛び込み試験」を受け、合格したのち取得する。

比較的最近新設された制度だけに「準中型免許のコースが設けられている自動車教習場が少ない」と言われております。

ですが、現状としては意外とコースが設けられた自動車教習があったりもしますので諦めずに探して見てはいかがでしょうか?

中型免許の条件と取得方法

先ほどで4tトラックを運転する際に必ず必要となる運転免許として触れて来ましたが、免許取得に対しての年齢条件が20歳以上からという事と、普通免許等を2年以上保有かつ、MT車である事からAT限定は不可となっております。

こちらは準中型免許の環境と比べると、すでに10年以上も前の法改正だけにコース設備が整っている自動車教習所は多く見られますね。

わりと皆様の近所にもコースが設備された指定自動車教習所があったりもしますので、予算と時間がお有りの方、時間があまりない方などは合宿免許と言うても丁度良いのではないでしょうか?

あと腕に自信があり、費用と時間をかけたくないという方は試験場にて飛び込みなる「一発試験」もありですね。コレは結構「運」も左右するかもです。

大型免許の条件と取得方法とは

こちらは中型免許が新設される法改正前までは、まさに「大はしょうを兼ねる」大型免許としは王道でした。

具体的に言うと最大積載量6.5t以上であり、車両総重量が11t以上乗車定員30人以上(お客様を乗せての運賃発生を省き)である事などを指しており、大型免許には第一種と条件が異なる第二種とありが、一般的にトラック貨物運転手となると大型第一種運転免許を取得する方々がほとんどを占めてます。

こちらは過去の法改正による中型免許新設に伴い、それまでの大型免許取得にあたって各教習所が使用してた大型車両が中型車両へと切り替わった為に現在でかなり整った環境はあちこちで見られますが、当時はコストの問題もあってかこれまでの大型自動車教習自体が排除せざるを得ない状況となっていましたね。

取得方法も中型免許と同じく

・指定教習所にて取得
・試験場に一発飛び込み試験を受け取得

と、かたく教習所に通うのも結構おられる様ですが、大型一種の場合は飛び込みで取得を考えておられる方が多い様です。

年齢は21歳以上であり、普通免許取得後通算して3年以上経過している事と、こちらも中型免許取得と同じくMT車である事からAT限定は不可となっております。

トラック運輸業界では特殊な免許を省いては、一種のステイタスみたいな時期もありましたね!

大型特殊免許に必要な条件と取得方法

通称「大特」と称されてる大型特殊免許は一般的な業務での使い方としてフォークリフトやショベルローダーなどを用いた作業の際、各車両にナンバープレート(車番)を取得してる条件のもとで、その車両による公道走行のみが認められる事となる運転免許であります。

免許取得する際、教習所おいては先に記述してきた準中型・中型・大型とはかなり異なり、ほとんどの教習所ではあまり設備されて無いと思ってもらっても良いですね。

比較的大きい教習所であり、特殊な車両(牽引)などをコース設備されてる教習所でしたら大体は大特はコース設備されてはいる様です。

そう言うところに限って田舎の山奥とかで通うのに距離が遠く大変なんですよね。

あとその様な自動車教習所で技能の練習のみ(一時間乗る練習)を受ける。

これは他の種目にも言える事ですがコストも抑えられ、比較的大特の場合でしたら簡単ですよ!

あとコレが一番最強ですが、大特としてのカテゴリーに当たる車両(一般的にカウンターフォークリフト・ショベルローダー)などが職場にあれば免許取得理由のもと存分に練習しまくって試験場にて一発合格狙い!

ですので現状ですと、ほとんどの方は試験場にて一発飛び込み試験で取得を試みる様ですよ!

準中型と中型の違いとは!

以下に、準中型と中型の違いなどをまとめた表を作りましたので参考にしてみてください。

項目条件・定義
中型免許普通免許取得後2年経過したのち、受験資格が得られる。
中型自動車◎車両重量: 7.5トン以上11.0トン未満
◎最大積載量: 4.5トン以上6.5トン未満
◎定員: 29人以下
準中型免許制約なし。
普通免許を取得していなくても、いきなり準中型免許から受けられる。
準中型自動車◎車両重量: 3.5トン以上7.5トン未満
◎最大積載量: 2.0トン以上4.5トン未満
◎定員: 10人以下

中型と大型の違いとは!

以下に、中型と大型の違いなどをまとめた表を作りましたので参考にしてみてください。

項目条件・定義
中型免許普通免許取得後2年経過したのち、受験資格が得られる。
中型自動車◎車両重量: 7.5トン以上11.0トン未満
◎最大積載量: 4.5トン以上6.5トン未満
◎定員: 29人以下
大型免許21歳以上で普通免許もしくは中型免許のどちらかを取得後3年以上経過。
視力は両眼0.8以上、片目で0.5以上(眼鏡やコンタクトレンズ装着でも可)。
深視力検査に合格する必要があり、これらの条件をクリアし取得できる。
大型自動車◎車両総重量: 11トン以上
◎最大積載量: 6.5トン以上
◎定員: 30人以上のいずれかを超える自動車

まとめ

まとめ

いかがでしょうか?

ざっくりとですが過去の4tトラックを運転するにあたっての免許取得事情から昨今、法改正に伴う現状を含めた内容となり、お仕事のために取得される方や趣味のために各免許を取得される方などなど… 様々であります。

しかもますます増えていく項目のもとに大変かと思われますが、免許取得に向けての時間・費用・スケジュールなど計画性を持っての免許取得をオススメします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次