ターボ車は壊れやすい。
みなさん一度は聞いたことがあるセリフではないでしょうか。
確かに、過去を振り返るとトラブルが多かったターボ車もありました。
しかし、全部が全部壊れやすいのかというと、そんなことはありません。
今回は、みなさんが疑問に思ってるであろうターボは本当に壊れやすいのか、寿命やデメリット、故障した時の修理代からオイル交換の目安などを解説していきたいと思います。
目次
ターボ車は壊れやすいって本当?
冒頭でも少し触れましたが、決して壊れやすいということはありません。
普通の使用用途で、適切なメンテナンスをきちんと行なっていれば、壊れやすいというイメージを持つほど頻繁に壊れることはありません。
しかし、トラブルを抱えている車種があるのも事実です。
特に、メーカーが最新技術を投入したターボ車などはやはりトラブルが多い印象があります。
そういった一部の車種の影響で、ターボ車は壊れやすいというイメージが定着してしまったのかもしれませんね。
もし、欲しい車がターボ車だとしたら、新車であればある程度改良が進んだ最終型を選べば安心ですし、中古車であればその車種にターボに関する持病がないかしっかりと確認しておくことをおすすめします。
ターボ車の寿命は短い?
ターボ車の寿命ですが、通常の使い方であれは特段壊れやすいということはありません。
なぜなら、交通の流れに合わせて普通に使う分にはそもそもターボは機能していないからです。
ターボは車の排気ガスを利用しています。
普段は空気中に捨てている排気ガスですが、この排気ガス通路にタービンを付け排気ガスの流れを利用してタービンを回転させエネルギーを生み出しています。
ある程度アクセルを踏み込み、エンジンの回転を上げなければターボは機能しないのでそもそも激しい運転をしない方にとってはそれほど寿命には関わってきません。
ターボ車のデメリットについて
さて、ここではターボ車のデメリットについて触れていこうと思います。
燃費が悪い
(近年、燃費を重視したダウンサイジングターボというものがありますがそれは除外します)
ターボ車は、タービンを回す関係上ある程度の排気量を必要とします。
排気量が上がれば必然的に燃費は悪くなります。
そして、ある程度アクセルを踏み込むような場面であれば、ターボも作動しますしターボが作動すればガソリンも通常より多めに消費してしまいます。
さらに、ターボのシステム自体がそこそこの重量があるため車両重量は重くなってしまいます。
壊れた時の修理費がかさむ
ターボ車にはターボに関連する様々な部品が取り付いています。
その部品も高価なものが多いため、万が一故障した際はある程度の出費は覚悟したほうがいいかもしれません。
何より、ターボ単体が5~50万ほどしますのでかなり高いですよね。
ターボ車の故障の症状とは
ターボ車はタービンを回して通常よりもパワーを出しているのですが、このタービンを制御しているシステムが故障することでタービンが回らなくなるという故障が起きる場合があります。
もしシステムが故障してしまうと、アクセルを踏み込んでもパワーが出ないなどの症状が出ます。
そしてもう一つは、ターボ自体からのオイル漏れです。
ターボには、潤滑や冷却のためにエンジンオイルが循環しているのですが、経年劣化やオイル管理不足などからオイル漏れを起こすケースがあります。
こうなってしまうと、ターボの交換になってしまい高額な修理費がかかりますので、注意しましょう。
車のターボの修理費用はいくら?
ここでは、ターボが壊れた場合の修理費用をご紹介します。
まず、先ほど紹介したようにターボ自体が5~50万円とかなり差があります。
これは、軽自動車ならば少額で済みますし、大排気量のスポーツカーなどは高いといったイメージです。
ターボだけでも結構しますが、交換する場合は周辺の部品も交換する必要があるため、プラスで費用がかかります。
ターボ車のオイル交換の目安は
最後にターボ車のオイル交換の頻度をご紹介します。
ターボにはエンジンオイルが循環しており、ターボの冷却や、内部のベアリングの循環をおこなっています。
そのため、ノンターボ車に比べてエンジンオイルは劣化しやすいので、早めに交換してあげる必要があります。
目安としては5000キロ毎に交換するようにしてください。
まとめ
今回は、ターボ車は壊れやすいのか、寿命やデメリット、故障した時の修理代やオイル交換の目安などについて触れてきました。
ターボだからといって壊れやすいこともないですし、定期的にメンテナンスをすれば何の問題もありません。
是非、当記事を次の車選びに役立ててくださいね。