トラックドライバーになるには、まずはトラックを運転するための免許とその運転経験がものをいいます。
もっといえば学歴は二の次で一番に重要視されるほどではありません。
ということは高卒でもトラックドライバーにはなれるというわけです。
今回は高卒でもトラックドライバーになれる理由などを解説していきます。
目次
トラック運転手は高卒でもなれる理由とは!
高卒でもトラックドライバーになれる理由はこちら。
学歴よりも長く続けられる根性を重視
立派な学校を卒業して学歴に関しては申し分なし!
さまざまな資格を保有していたとしても、生かせなければ無駄になるだけ。
肩書だけたくさんあっても、仕事に対するやる気や根性がないと何の意味もありません。
運送業界は学歴を重要視するよりも体力と前向きなやる気を一番に必要としています。
若さは武器!年齢が若いほど採用に有利
やっぱりどの業界でも若い人が有利です。
会社としては、若い人材の方が長く働いてもらえますし、体力もあれば理解力も早いのですぐに仕事を覚えて貰えますからね。
まして、人手不足と言われている業界なので即戦力になる若い人材は当然欲しいはずです。
トラックドライバーになりたい熱意を伝える
仮に、大型免許や中型免許を持っていてトラックドライバーとして仕事の経験があったとしても、やる気や前向きに頑張ろうとする姿勢が感じられなければ採用される可能性は当然低いです。
逆を言えば、未経験でも向上心がありドライバーという仕事に対して熱意を感じられれば採用されるはずです。
会社にとってその道の経験者は優遇したいところですが人間性も大きく採用を左右します。
職歴なしでも高卒25歳以下ならOK
高卒で職歴なしの場合でも、25歳以下であればこれから会社を引っ張っていってほしいという想いも込めて採用されるチャンスがあります。
それとは逆に、高卒で30歳を超えている場合はそれなりの職歴を重要視されます。
やっぱり若ければ若いというだけで大きな武器になるわけです。
高卒ドライバーの給料や年収は!
トラックドライバーの仕事は高卒で入社しても大卒で入社しても給料に違いはありません。
(※大手運送会社に就職の場合は給料に差がでます)
20代トラックドライバーの給料の平均は
小型・中型トラック ⇒ 月収約28万円
年収(賞与含む) ⇒ 約340万円
このような感じです。
高卒ドライバーのメリットデメリットとは
《メリット》
◎ドライバーは基本1人で仕事をこなすので人間関係の煩わしさがさほど気にならない
◎会社の大型・中型免許取得サポートで高卒ドライバーのステップアップをはかれる
《デメリット》
◎拘束時間が長い
◎長時間運転による事故リスクが高い
乗れるトラックが増えると仕事の幅も増えるのでスキルアップ・給料アップにもつながりますね。
より頼れる人材に成長できます。
さいごに
結果として、トラックドライバーは高卒でも問題なく仕事に就けます。
むしろどれだけ優れた学歴や才能があっても、運送業界ではあまり重要視されないということです。
本気でトラックドライバーになりたいのであれば、その熱意とやる気をしっかり伝えて採用したいと思ってもらえる人材になりましょう!