さて、今回はトラックドライバーといえば、真っ先に思い浮かぶジャンルの「長距離ドライバー」について色々と書いていこうと思います。
長距離ドライバーは家に帰れないんじゃないの?とか、お給料は高いの?この辺がまずは気になるところですよね。
長距離ドライバーになると後悔ばかりなのか?辞めたくなってしまう理由などについても解説していきますので、長距離ドライバーに興味がある人は参考にしてみてください。
長距離ドライバーはやめとけ?
長距離ドライバーのお仕事の内容は様々です。
パレットに乗っている商品の配達もあれば、手降ろしの仕事もあります。
まず、長距離ドライバーのおさらいをすると、基本は大型車の運搬になります。
これには大型車での運搬のメリットがあるからです。
例えば中型車を使う場合だと2台使う物量の場合でも大型車の場合だと一台に済むことが多いからです。
荷主のコストの問題もあるのでほとんどが長距離輸送の場合は大型車を使います。
つまり、車のサイズが大きい=重量物を積むわけですね。
これが何にをさしているのかというと、事故が大惨事に直結しやすいという事です。
よくニュースとかでみませんか?悲惨な事故を。
あれは、ドライバーのハンドル操作ミス、居眠り、急な割込みによって止まれなくなるなどなど、様々な理由があります。
そして、自分の命もそうですが他人の命も危険にさらしてしまいます。
あなたの握っているハンドルが自分と他人の命を握っていると思ってください。
運転は簡単だと思っている人にはお勧めしません。
長距離ドライバーで後悔する理由とは
距離ドライバーをやっていれば、お金は、それなりにもらえます。
辞めた人にはそれでも続けられなかった理由があるのです。
それは長距離の運転が肉体的に無理だったから。
これですね。
運転するだけだと思うかもしれませんが、実は運転というのは非常に疲れます。
高速道路を走っていようが一般道を走っていようが、長距離の運転は疲れます。
法律でも4時間の連続走行をした場合は30分以上の休憩を入れなくてはいけない。となっております。
それほど危険なのです。
私は長距離ドライバーほど「体質」がでる仕事はないと思っています。
性格よりも体質ですね。
そしてベテランドライバーさんのほとんどは「体質」があっているので続けれるわけですね。
中には「ハンドルを握っていると眠気はこない!」という人もいますが、私はそれは才能だと思っています。
意外かと思うかもしれませんが、この肉体的疲労からくる眠気がダメな人が多いです。
長距離ドライバーを辞めていく最も多い理由とは
トラック業界の中でも比較的に高収入の長距離ドライバーですが、辞めていく理由に「お金」が原因の場合もありますが、それだけではありません。
やはり、肉体的に辛い、家に帰れない、などがありますね。
今は法律が厳しいので昔のような無茶な仕事をさせる会社は減っていますが、それでも個人差があるのが人間です。
8時間の睡眠をしても体力が回復しない人もいれば、3時間の睡眠で回復する人もいます。
法律ではそんな部分は考慮されていません。
なので体質が合わない人には合いません。
それに一週間のうちに何回家に帰れるのか?という問題もあります。
私は一回帰る事ができたぐらいですね。
そして休日を貰って18時間後にまた仕事が始まるといった流れでした。
それなら家に毎日帰れる距離でドライバーをやろうと考える人も多いですよね。
実際に宅配ドライバーの中にもそういった人が多くいます。
長距離ドライバーの転職を成功させるコツと
まず、見なくてはいけないのが運ぶ荷物の種類。
最近では募集をみると「パレット配送のみ」とか手降ろしはしないと書いてある会社が多いですよね。
収入面を気にしないのであれば手降ろし作業は避けるべきです。
それと、月の休みの日数、リフトの免許があったほうがいいのか?
これをまずはチェックして転職を考えたほうがいいです。
リフトを自分で乗るなら免許がいりますし、もし商品を破損させた場合の保険は適応されるのかは必須です。
なぜなら、ドライバー負担何割という会社が多いからです。
お気をつけてください。
まとめ
長距離ドライバーの運転は思いのほか大変であり、それは「体質」によるところが大きいのです。
そして収入面はそれほど悪くないのですが、「毎日家に帰りたい」と思う人が多いと思うんですよね。
仕事を続けるには長く続けた方がいいと思うので、自分に長距離ドライバーがあっていると判断できるならやるのも手だと思います。
やはり収入面はそれなりにもらえるのは魅力のひとつです。
やりがいのある仕事なので、長時間運転ができる体力と根気に自信がある人は是非挑戦してみてください。