トラックの荷崩れ事故、気を付けていても、どんなトラブルが起きるかわかりません。
荷崩れによって起きた商品に対する補償は、高額になることだってあります。
ドライバーが悪いわけじゃないのに…と言いたい時だってあると思います。
今回は、ドライバーが自腹で払う必要があるのか、荷崩れ事故をどうやって防ぐのかなど、トラックの荷崩れ事故についてまとめました。
目次
トラックでの荷崩れ事故は誰の責任になるの?
トラックの荷崩れ事故の責任の対応は、会社によって様々です。
荷崩れした商品によっても変わってきます。
ある運送会社に勤めている運転手からの聞いた話ですが、食品を搬送中に荷崩れによって商品がへこんでしまったので、その商品を買い取ることになったらしいのです。
定価で買い取りではなく仕入れ値だったので、安く商品を購入することにはなったのですが…。
大量の同じ商品を買い取ることは大変なので、会社の同僚と分け合ったらしいのです。
それは、スーパーなどの配達先によって対応が変わったりもするみたいです。
『ほんの少しのへこみならいいよ』といってくれるところもあれば、1か所のへこみで全商品を買い取ってと言われるようなところも。
このような対応であれば、責任はドライバーにかかっているようですよね。
でも、私の勤めている会社では、今では荷物に対する保険に入っているため、そういった責任をドライバーに負わせるようなことはしていません。
荷崩れ事故は会社の責任できちんと処理するようにしています。
運送会社によって、対応は色々あるようです。
ドライバーが全額自腹って嘘?ホント?
ドライバーが全額自腹なんてことになると、本当に大変なことになってしまいます。
精密機械などの輸送をすることになれば、何千万といった損失がおこる可能性だってあるのです。
今では私の勤めている会社では、ドライバーに弁償してもらったり、自腹をきってもらうようなことはありません。
荷物に対する保険にも入っていますし、安心して仕事をしてもらっています。
ただ、会社によって対応は様々なので、もしかしたら全額自腹で弁償しているようなドライバーもいるのかもしれないですね。
食品を買い取りしたという話は、ちょこちょこ耳にするのですがそれは支払いできる範囲のことです。
あまりにも高額な全額自腹なんて、怖いですよね…。
トラックの荷崩れの弁償や賠償はどうなる?
運送会社と取引先の間で交わされている契約書の中で、そういった荷崩れや弁償についても取り決められています。
そして、運送会社が入る運送保険にも加入していれば安心。
本当に色々なケースが考えられるから、対応も様々なようですね。
取引先の方でも、色々な工夫をしてそういったトラブルのないようにしているように感じます。
そういった荷崩れに対する弁償や賠償についてどうなるのか、会社に相談しておくと安心して仕事ができます。
もし万が一にあなたの働いている会社がブラック企業で全額自腹負担を強いられる方は迷うことなく弁護士さんへの相談をおすすめします。
こちらの「弁護士法人みやび」は運送業界のトラブルにも詳しい弁護士事務所です。
納得のいかない自腹や未払い残業代の問題には力になってくれます。
弁護士というとハードルが高いイメージがありますが、無料で相談に乗ってくれるので実際は気軽に利用できます。
近年は泣き寝入りが当たり前だったドライバーからの依頼も多く、その中でも人気な弁護士が「みやび」さんです。
無料相談で退職代行までしてくれるので飼い殺し状態の方は相談してみて下さい。
輸送トラブルを防止するための対策とは!
輸送トラブルを防止するためには、きちんと荷物を積み込むことが大切です。
私の会社は、大型トラックや中型トラックがメインの会社ですが、荷物の積み方に注意しきちんと固定できるような工夫をしています。
道具をきちんとそろえ、運ぶ商品に合わせて適切なトラックで輸送します。
また、積み方に不安がある場合は、複数人で積み方をチェックしています。
そして、運送保険に入ることもひとつの対策です。
教育や指導の中でも、輸送トラブルを防止するためのポイントをみんなで話し合うようにしています。
積んだ荷物を写真でとってみんなで共有したり、会社全体でトラブル防止を目指しています。
荷崩れ防止で安全な輸送を
輸送トラブルが起きないように日々の荷崩れ防止作業が大切です。
荷崩れによって大きな事故が起きる可能性だってあります。
安全な輸送が一番だと思います。
責任や賠償の不安があるならきちんと会社に確認しておくこと。
不安やストレスを感じながらの仕事は危険です。