こちらの記事では、ドラムブレーキのサイドブレーキの仕組みと故障事例、故障修理費用等を紹介しています。
皆様の愛車で、走行中にコツコツと音が聞こえたり、何だか加速が悪くなったり、サイドブレーキの効きが悪いことは無いですか?
そういった方に、役立つ知識を提供させていただきます。
目次
サイドブレーキワイヤーの交換費用 はいくら?
サイドブレーキワイヤーの交換費用は、一律で決まっているわけではありません。
乗っている車によって値段が変動するのが現状です。
そもそも、サイドブレーキワイヤーを1本しか使用していない車もあれば、左右1本ずつ使用している車もあったりと、それだけでもさまざまな形があります。
基本的に多くの車で取り付けられているのは、左右1本ずつが最も多いです。
そして、交換費用ですが、ワイヤーのみで大体3000円から7000円くらいが相場となっています。
また、工賃ですがこれに関しては1万円しない車もあれば工賃のみで2万越えする場合もあります。
サイドブレーキワイヤーの交換は決して安くはなく、むしろ高額寄りの修理ということが言えます。
車のサイドブレーキが故障した時の修理費用とは
サイドブレーキは日頃から定期的にメンテナンスをしていれば発生するリスクをぐっと低下させることができます。
しかし、万が一故障してしまった場合の修理費用はどれくらいなのでしょう。
やはり、車によって工賃や修理・交換費用は変わってきます。
安ければ1万円以下、高いと修理と工賃込みで3万円近くかかってしまう場合もあるので、こういった高額な出費を避けるためにも日頃のメンテナンスが重要になってきます。
ブレーキ引きずりの修理費用とは
ブレーキ引きずりとは、ブレーキが常にかかっている状態の事を言います。
修理費用はだいたい1万円~2万円しないくらいが相場です。
この問題を解決するためには、オーバーホールが必要となります。
車のサイドブレーキの仕組みとは
車のサイドブレーキの仕組みは、大きく分けて3種類有ります。
- 「ドラムブレーキのワイヤー式」
- 「ディスクブレーキのワイヤー式」
- 「ディスクブレーキの電動式」
今回紹介するのは、軽自動車を中心に多くの国産車に採用されている、「ドラムブレーキのワイヤー式」です。
サイドブレーキの説明をするために、まずはサイドブレーキを含めたドラムブレーキの仕組みを簡単に紹介します。
ドラムブレーキを構成する主な部品は、
「ドラム」「ライニング」「ホイールシリンダ」「サイドブレーキワイヤー」です。
ドラムは深めのフライパンの様な形状で、タイヤと一緒に回転します。
ライニングという部品は半円形になっており、ドラム内の円周に沿う様に2枚内蔵されています。
ブレーキペダルを踏むとライニングが外側へ向かって動き、ドラムの回転を内側から押し付けて抑えるブレーキの役割りをします。
そしてホイールシリンダですが、先ほど、ブレーキを踏むとライニングが外側へ向かって動くと説明しましたが、ライニングを外側へ動かす役目を担うのがホイールシリンダです。ホイールシリンダは、ブレーキを踏むと作動します。
それでは、本題のサイドブレーキの説明に移ります。
サイドブレーキを効かせるには、当然サイドブレーキレバーを引きますが、サイドブレーキレバーはサイドブレーキワイヤーを介して、ライニングまで繋がっている構造なので、サイドブレーキを引くとライニングを動かすことになります。
ライニングがドラムに押し当てられるからサイドブレーキが効く、という仕組みです。
以上の説明から非常に簡潔にまとめると、
通常のブレーキを踏むと、ホイールシリンダがライニングを動かすからブレーキが効く。
サイドブレーキを引くと、サイドブレーキワイヤーがライニングを動かすからブレーキが効く、という仕組みです。
車のサイドブレーキが戻らない原因とは?
様々なケースが有りますが、整備士として働く中で戻らない原因として最も多いのは、サイドブレーキワイヤーへの外傷による、サイドブレーキワイヤーの折れ曲がりによるものです。
ワイヤーに何らかの外傷が加わって折れ曲がると、ワイヤーを引っ張った時と同じ作用が働くので、先ほどの説明のようにライニングが動かされて、サイドブレーキが効いた状態になります。
よくあるケースを紹介しますと、跳ね上げ式コインパーキングの跳ね上げ板にワイヤーが押されて圧縮され、自動車のボディとサンドされるパターンで、特に、荷物を積めば積むほど車高も下がりますから、その危険性は高くなっていきます。
板が降りていないのに誤って発進した場合にも同じ様に損傷するでしょう。
他にも、走行中に落下物や段差等、何かに引っ掛ける場合もありますね。
また、サイドブレーキワイヤーは錆びたり腐食しないように被覆を巻いてありますが、外傷が加わった時に被覆が剥けますと、その部分からワイヤーの錆や腐食に繋がる恐れも有ります。
そのまま走り続けるとどうなる?
サイドブレーキがある程度効いた状態で無理やり走る訳ですので、ドラムブレーキに摩擦熱が発生して異常高温になり、まずドラムに焼きが入ります。
焼きが入るとブレーキの効きが著しく悪くなり、同時にライニングにも熱が伝わって使えなくなり。
そしてホイールシリンダにも熱が伝わって、構成部品の内のゴム部品がダメになり、ブレーキを踏んでもブレーキが効かなくなります。
熱がハブベアリングという車輪の回転を支える部品まで及んだ場合には、走行中にゴロゴロ音が大きくなりますが最悪の場合、車輪がロックする恐れもありますし、高温になったベアリングから火が出て、車両火災に繋がる恐れもありますので非常に危険です。
サイドブレーキを引いた時に違和感を感じたり、いつも通りに走行中、聞き慣れない音が鳴り続けているなどする場合は、結果的に何もなければ良い訳ですから、整備工場に相談の上で点検してもらいましょう。
ブレーキは自動車にとって一番重要な要素です。走れないならまだ良いですが、走ったものの止まれないとなると恐ろしい想像しかできませんね。
修理費用はいくら?
段階的に高くなっていきます。
故障初期段階であればワイヤー交換だけで済む場合がありますので、片側で部品と工賃で1万円~2万円、左右両方だと2万円~3万円。
ドラムに焼きが入っている場合はドラムとライニングも同時交換。
ライニングの交換は左右同時が基本ですし、ホイールシリンダも換えておきたいところです。
となると部品代工賃込みで、6万円近く~8万円辺り。
ハブベアリングまで損傷が見られる場合は、一気に部品代が上がりますので、12万円~15万円程度でしょう。
まとめ
サイドブレーキの仕組みと故障事例を簡単に紹介させていただきました。
一般的には停車時しか使う事のないサイドブレーキですが、故障すると色々な走行中の不具合にも繋がりますので、いつもと違うと感じたり、走行中に今まで聞いた事がない音がしている場合には、最寄りの整備工場に早めの相談を。
法定点検や車検時に、メカニックの方に不安の旨を一言添えておくと、より安心感が増すでしょう。