大型トラックに興味のある方なら「あんな大きなトラックの運転は怖くないのかな?」「運転が難しそう」と思うでしょう。
実際に僕も大型に乗る前はそう思っていました。
大型トラックの運転は怖くないのか?
この記事ではそんな疑問に20年近く大型に乗っている僕が答えます。
目次
トラックの運転目線とは!
これはトラックの目線の画像です。
トラックの運転席は2.4mもあります。
普通車やワンボックスカーなら天井が余裕で見えます。
視界は広いので見晴らしはいいですが初めて乗ると高さや視界に圧倒されます。
大型トラックの運転席に関する記事はこちらで詳しく解説しています。
大型トラックの運転は怖い?
実はこの質問は実際によくされるんです。
長年大型トラックに乗っている僕の本音は
全然怖くありません。
むしろ2トン、4トン車の方が怖いです。
これってほとんどの大型の運転手が口を揃えて言うんですよね。
たまに軽自動車を運転することもありますが大型を運転するよりも緊張します 笑
この不思議な感覚は大型に乗り慣れている人でないときっと分からないと思います。
大きなものに乗る不安はありましたが、慣れてしまうと小さなものに乗る不安も出てくるんですよね。
大丈夫かな?行けるかな?と何回も確認してしまいます。
大型トラックの運転が怖くない理由とは!
今回なぜ大型トラックは怖くなくて小型や中型トラックの方が怖いのかを考えてみました。
よくよく考えるとやはり目線が高く視野が広いからだと思います。
大型に乗っていると普通車なんかは屋根の上が見えるほど目線の位置が高いんですよね。
視野が広く全体が見渡せるのが大型の方が安心して乗れる理由です。
大型トラックの運転に慣れるコツとは!
そうは言ってもやはり大型トラック初心者の時は怖かったです。
車幅や全長、高さ全てに圧倒され緊張しまくりました。
特に大型車特有の内輪差やオーバーハングには気を付けないといけないし、ホーム接車時のバックや車庫入れは非常に難しく慣れるのに時間がかかりました。
大型トラックの運転のコツを分かりやすく説明している記事がこちらです。
>>大型トラックの運転のテクニックとコツを現役長距離ドライバーが伝授!
車の運転で視野広く持つ目線とは!
車の運転はなるべく視野は広くもちたいものです。
なぜならそれだけ広く情報を収集できるからです。
しかし初心者のうちは視野は狭く大きく全体を見ることが出来にくいです。
広く視野を持つ為の目線のコツは以下です。
スピードを下げる
スピードを出すと視野は当然狭くなります。
通り過ぎる景色が早くなるからです。
運転に自信がない初心者のうちはスピードはあまり出さないほうがいいでしょう。
そうするとよりよく全体を見渡す余裕が出てきます。
ミラーはチラ見でよい
ミラー確認はかなり重要です。
しかしあまりにも慎重になり過ぎてじっくり見過ぎてしまうと逆に危険が増します。
ミラーをチラ見して状況を判断する練習をしましょう。
初心者なら車が停止している時に練習をすればいいです。
特に信号待ちで練習をしてみましょう。
遠くを見る
遠くを見ると自然と視野が広がります。
しかし目の前や近くを見なくてもいいということではありません。
近くばかりを見て目線が下向きにならないようにという意味です。
この方法は特に高速道路で有効です。
いつもより少しだけ顔を上げて目線を遠くに向けてみて下さい。
視野が広がるのが分かると思います。
まとめ
大型トラックの運転は慣れると怖くありません。
むしろ視野が広がり安心感もあり小さな車両の方が怖くなります。
もちろん初心者の頃は怖くて緊張もしたものです。
大型は長時間の運転でも疲れにくし非常に優れた乗り物です。
これで荷物が楽だったら言うことないのですが 笑
最後まで読んで頂きありがとうございました。