普段、何気なく目にしている多くの商品はどんなルートを辿ってそこに置いてあるか考えたことはありますか?
物流に関わりがない人からすればまったくわからないですよね。
配送にもたくさんの種類があるわけで、なにがどう違うのか知らないことだらけ。
今回はその配送の中の路線便について解説していきたいと思います。
トラックの路線便とはなに?
路線便とは決められたルートを運行し荷物を配送することを言います。
荷主 ⇒ 現場① ⇒ 現場② ⇒ 納品先
このようにルートを経由して目的地へ輸送します。
決められた場所を経由し決められた場所へ届けます。
宅配便とは違うのはこの部分ですね。
路線便のメリットデメリットとは!
路線便にもメリットデメリットがあります。
それがこちら
《メリット》
◎混載なので宅配便と比べると割安
《デメリット》
◎複数の拠点を経由する必要がある
◎1個当たりの荷物の単価が高い
◎複数の拠点を経由する分、荷物が痛みやすくなる
複数の拠点の荷物を1台に積み込むので、荷物同士の取扱いは慎重にしなければなりません。
ここが混載のデメリットとなりますが、事業者側からすると混載の分割安となるのでメリットでもあるのです。
直送とはなに?
直送はメーカーや倉庫から納品先に直接配送することをいいます。
在庫管理から出荷までを運送会社が行うことも多いです。
それは運送会社がメーカーから委託されているからでもあります。
共配ってなに?
共配とは共同配送の略です。
路線便と異なる点は、大口の荷物にも対応できるということ。
そしてこれが最大のメリットでもあります。
路線便と配送の流れは大体同じですが、複数の拠点を経由せずひとつの拠点に荷物を集約させます。
チャーター便(貸切便)とは
チャーター便はトラック1台をまるっと貸切にすることです。
他の現場を経由することも無ければ、荷物も自分たちのものだけなので混載になることもありません。
荷物の納品や引き取りの時間指定が細かく設定できるので一番融通が利く配送方法です。
宅急便と路線便の違いとは
宅急便は一般の家庭や企業に荷物を届けるのに対し、路線便は事業者(会社)から事業者へ荷物を届けるのが中心です。
まとめ
路線便やチャーター便など運送会社にはさまざまな配送方法があります。
運送業界で働きたい人は是非覚えておいてくださいね!