プッシュスタートを押してもエンジンがかからないと焦りませんか?
この記事では、プッシュスタートを押してもエンジンがかからない原因とその時の対処法を解説していきます。
この記事を読んでいただけたら、「プッシュスタートスタートを押してもエンジンがかからない!どうしよう…」という状況に遭遇した時に少しは役に立つと思います。
是非最後までご覧ください。
目次
プッシュスタートでエンジンがかからない原因とは
プッシュスタートでエンジンがかからない原因は、バッテリー上がり、リモコンキー電池切れ(不良)、ブレーキの踏み忘れ(踏み込みが浅い)、シフトレバーがPに入っていない、ハンドルロックがかかっているなどが考えられます。
それぞれ解説していきます。
バッテリー上がり
バッテリーが上がってしまうと、エンジンがかかりません。
バッテリーが上がってしまった場合は、ライトも点灯しませんし、ドアロックの開閉もリモコンのボタンを押しても出来ません。
その辺が反応しないのであれば、バッテリー上がりの可能性があります。
リモコンキー(スマートキー)の電池切れ(不良)
リモコンキーの電池が切れると、たとえ車内にリモコンキーがあってもエンジンがかかりません。
リモコンキーからの電波が車両に飛ばなくなるためです。
また、リモコンキー本体不良の可能性もあります。
年数が経ったり、リモコンキーのボタンを押してドアロックを開閉したりしていると、リモコンキー内部で漏電したりキー本体が不良になるケースがあります。
そういった場合では、漏電をしていると電池の減りが早くなり、キー本体が不良だと鍵の開閉も出来なくなります。
ブレーキの踏み忘れ(踏み込みが浅い)
鍵を刺し回してエンジンをかけるタイプの車ですと、ブレーキを踏んでいなくてもエンジンがかかる車もあります。
しかし、プッシュスタート式では必ずブレーキを踏まないとエンジンがかかりません。
ブレーキの信号が入る事によってエンジンが初めて始動出来るよう制御されているからです。
そしてその踏み込みが浅いとエンジンがかからない事があります。
しっかりブレーキを踏み込みプッシュスタートボタンを押してエンジンをかけてくださいね。
また、ブレーキスイッチ不良になっている可能性もあります。
ブレーキを踏んだ時と離した時の信号を送るスイッチですが、これが不具合を起こすとエンジンがかからなくなります。
交換が必要になるので、ディーラーや整備工場で診てもらいましょう。
シフトレバーがP(パーキング)に入っていない
急いでいる時などに、バックで駐車をしてそのままR(リバース)のままエンジンを切ってしまい、次にエンジンをかける時にかからないなんて事があるかもしれません。
車は、安全の為にシフトレバーがPに入っていないとエンジンが始動出来ないようになっています。
エンジンをかける時は、先ずシフトレバーがPに入っているかを確認してエンジンをかけるようにしましょう。
ハンドルロックがかかっている場合
ハンドルロックがかかっていると、エンジンがかからない事があります。
盗難防止の観点からハンドルロック作動しますが、そのロックを解除しないとエンジンがかかりません。
エンジンをかけようとしてかからない時は、ハンドルを左右に揺すりながらエンジンをかけるとロックが解除されてエンジンがかかります。
ハンドルロックはリモコンキーと連動しているので、リモコンキーを認識できればロックが解消される仕組みです。
また、ハンドルロックのユニットが故障している可能性もあります。
先述したようにして、エンジンをかけようとしてもかからない時は故障の可能性があります。
その場合は、交換修理が必要でエンジンもかからず動かせないため、ロードサービスなどで運んでもらいディーラーや整備工場で修理してもらいましょう。
プッシュスタートできない時の対処法とは
プッシュスタートで始動できない時の対処法は、まずリモコンキーでプッシュスタートボタンを押してみてください。
そうすれば、リモコンキーの電池が切れていても車かリモコンキーを認識してくれてエンジンがかかる可能性かあります。
リモコンキーのカバーを開けると電池交換ができます。
カバーはネジで固定されていることもあるので、小さいプラスドライバーがあると良いでしょう。
電池交換は自身でされた方が格安なので交換してみてください。
ブレーキを何度か踏んで離してを繰り返し行い、エンジンをかけてみます。
そうすると、ブレーキスイッチの接点が引っかかっていたりすれば戻り、エンジンがかかる可能性があります。
ハンドルを左右に揺すりながらエンジンをかけてみると、ハンドルロックが解除されエンジンがかかる可能性があります。
バッテリーが上がっていたり、色々試してみてダメだった場合はディーラーや整備工場で診てもらいましょう。
プッシュスタートでエンジンが切れない原因とは
エンジンが切れない原因は、シフトがP又はNになっていない、インヒビタースイッチ不良、プッシュスタートボタン不良などが考えられます。
プッシュスタート式では、P又はNでないとエンジンが切れません。
P又はNに入れているつもりでも入っていない可能性もありますので、確認してからエンジンを切りましょう。
インヒビタースイッチ不良は、シフトポジションをチェックしている部品ですが、そこが不良になりシフト位置が分からなくなったりするとエンジンが切れなくなる可能性があります。
ディーラーや整備工場で診てもらい修理をしてもらいましょう。
プッシュスタートでエンジンが切れない時の対処法とは
プッシュスタートでエンジンが切れない時の対処法は、プッシュスタートボタンを長押し又は3秒以上押し続けてください。
そうすれば、強制的に停止します。
何をしてもダメな時は、エンジンルーム内のメインヒューズや燃料系のヒューズを抜くなどして強制的に停止させて、ロードサービスでディーラーや整備工場に運んでもらい修理してもらいましょう。
プッシュスタートでエンジンが切れない時にやってはいけないこと
プッシュスタートでエンジンが切れない時にやっては行けないことは、プッシュスタートボタンの連打や長押しです。
強制的に停止させる事ができますが、走行中でもエンジンが停止してしまうため走行中は絶対にしないでください。
後続車から追突され事故に繋がる可能性があります。
プッシュスタートボタンでエンジンがかからない時は
まず、シフトの位置を確認しブレーキを深く踏み込み、ハンドルを左右に揺すりながらスタートボタンを押しましょう。
それで反応がなければ、リモコンキーをボタンに押し当てながら始動してみましょう。
色々試してダメならば、ロードサービスを呼びディーラーや整備工場で診てもらい修理をお願いしてください。