運行管理者は、運送会社の中でも大切なポジションです。
人と関わる仕事だし、ストレスを感じることがあるかもしれません。
ですが、責任がある分仕事のやりがいは大きく楽しいこともたくさんあります。
今回は、運行管理者として働いている私が日々感じていることや仕事の中身をご紹介します。
目次
運行管理者はどんな仕事?
まず、運行管理者とはどんな仕事をしているのかですが、簡単にいうと運転手の行動をチェックしたり、安全に仕事ができるようにサポートしたりしています。
毎日しているのは、運転手の点呼ですね。
アルコールチェックをしたり、体調が悪くないかなどをトラックに乗る前後に運転手に対して点呼確認します。
それ以外には、運送ルートの確認や積載状況チェックなど色々な仕事があります。
また、ドライバーに対しての教育や指導をすることも仕事のひとつです。
私の会社は、私以外にも運行管理者が2名いて、役割を分担しながら仕事をしています。
運転手と深く関わる仕事なのでコミュニケーションを大切にすることを心がけています。
運行管理者と配車係の違いとは
運行管理者は、運行管理の国家資格があって初めて仕事ができます。
配車係なら、特に資格は必要ありません。
うちの会社の場合、配車係は経験豊富なベテランドライバーがしています。
やっぱり、あちこちに行った経験があるので配車がスムーズです。
配車係が配車をしてから、運行管理者が運転手へ指示をしたり、確認をしています。
運行管理の資格を持っていて、配車もできると仕事の幅も広がりそうですね。
運行管理者の仕事はきついって本当?
私の勤めている会社には、運行管理者が3人います。
運行管理の資格を持っていてドライバーもしている人、運行管理兼事務、運行管理がメインの仕事の人がいます。
うちの会社の場合は、大きな事業所ではないのでドライバーも少ないですし、仕事量は多くありません。
それに、仕事を分担しているので無理なく働くことができています。
運行管理者の仕事を全てひとりでカバーするとなると大変なのかもしれません。
例えば、運転手の出勤時間は早朝だったりします。
点呼は早朝行うこととなります。
運転手の出勤時間がバラバラの場合、ひとりで点呼をしていくとなると運転手が多ければ、負担が増えてきます。
きついと感じるかどうかは、働く会社の規模や役割分担によるのではないでしょうか。
運行管理者を辞めたい理由を暴露!
運行管理者を辞めたいと感じることがあるのなら、人間関係の悩みが多いのではないでしょうか。
最近は、高齢のドライバーが増えています。
年配のベテランドライバーに対して教育や指導をすることで、変に反感をかってしまう、喧嘩になってしまうことがあるかもしれません…。
おじさんというかおじいちゃんのような運転手とうまくコミュニケーションをとれるかどうかがポイント。
だって、怒られたら嫌にもなりますよね。
仕事の内容というよりは、人間関係のトラブルが辞めたい理由ではないのかな…と思います。
運行管理者に向いてる人と向いてない人の特徴とは!
運行管理者に向いている人は、きちんと規則を守って真面目に仕事ができる人ですね。
正義感の強い人もいいと思います。
運転手の安全を守るためには、「まぁいっか。」ではすまされません。
ダメなことにはダメ、きちんと言い切れる人が向いています。
向いていない人は、気が利かない仕事を怠ける人ですね。
毎日、同じことのようで、日々いろいろな変化がある仕事です。
運転手の健康管理も仕事のひとつ。
私自身は、従業員みんなが安全に仕事をできるように、運転手の気持ちや行動を理解することも心がけています。
そこが運行管理者のおもしろさのひとつだと思っています。
運行管理者はやりがいのある仕事
運行管理者の仕事は、とてもやりがいのある仕事です。
運転手とのコミュニケーションも大切。
私にとって、そのコミュニケーションが面白く楽しい部分でもあると感じています。
あちこちの地方のお話を聞いていると楽しいですよ。
運送業が好きなら、運行管理者になることで会社全体を見渡せる能力が身に付きます。
とても魅力的な仕事だと感じています。