ここ数年で軽自動車の需要が普通車を上回っています。
それだけ軽自動車の性能やデザイン性などが以前よりグンとあがっているからと言えます。
軽自動車とはいえ、たくさんの荷物が積めるような車種も続々登場していますよね。
やっぱりたくさん積める車は便利です!
そこで今回は、軽自動車の最大積載量とはなにか?
また、積載量ランキングもご紹介していきますので、軽自動車の購入を検討している方は是非参考にしてみてください。
軽自動車の最大積載量とは
近年は軽自動車が需要が高くなってきています。
さらには、昔よりも軽自動車の定義が大きく変わりましたのでサイズが大きくなっていて非常に便利な自動車となっています。
それだけに、積載量を注意しないといけません。
さて、積載量とは積める荷物の量を指します。
車や車種によって異なります。
しかし、軽自動車の場合は、一律で決められています。
350kgという指標があり、これよりも重い重量を乗せていると法律違反となります。
日常生活でなかなか350kgを載せることはないかと思いますが、知識として知っておいて損はないかなと思います。
勘違いしてはいけないことは荷物の重さになりますので、運転手などの重さは関係がありません。
ここを間違って捉えている人も多くいますので、勘違いがないようにお気をつけください。
荷台に載せている荷物の重さを積載量と言います。
また、軽自動車は荷物を運ぶ目的で製造されていないため、高重量な荷物を運ぶことにはそもそも向いていません。
こういった行為はエンジンなどに相当な負荷をかけますので注意が必要です。
軽自動車の積載量ランキング
重量の制限は同じですが、乗せられる荷物の量は異なります。
特に車種によってサイズが多種多様になっていますので軽自動車の中でも荷物量が大きく異なります。
その中で、荷物を多く乗せることができる軽自動車TOP5をご紹介いたします。
ランキングはこちら!
このランキングを参考にしてみてください。
(※一部シリーズによって異なります。軽自動車の規定サイズなど年々変化しますのでご参考程度にご覧ください。)
1位 ホンダ NBOX
2位 ダイハツ タント
3位 スズキ スペーシア
4位 ダイハツ ウェイク
5位 日産 デイズルークス
軽自動車が積載量オーバーしたらどうなる?
簡単にいうと法律違反になります。
点数が引かれるに加えて罰金など課される場合があります。
しかし、ここで注目してもらいたいのが法律違反ということではなく、非常に危険な行為だということになります。
安全な基準があるということは事前に実験などされていてあらゆるエビデンスに基づいて基準があります。
それを無視すると罰金では済まない重大事故につながりかねません。
カーブが曲がりきれないやブレーキが効かないなどで人身事故に繋がります。
人の命を危険に晒すことになり、予想もできない出来事も起こります。
また、特に危険なことが風になります。
風に煽られて横転することはよくあります。
自分の命も危険に晒すことになりますので積載量を守ることは重要です。
軽自動車で積載量がオーバーすると思ったらトラックなど積載量が多いものに乗り換えるなど対応しましょう。
自動車の積載量に人の重量は入るの?
上記で少し触れましたが、人の重量は加算されません。
例えば、運転手1人+助手席1人の場合は、残り荷物を350kg積むことができるということになります。
人は加算されませんので計算は楽になると思います。
最大積載量の計算式は車両総重量ー(車両重量+(乗員定数×55kg))です。
安全に走行できる基準が決まっています。
人やガゾリンなどの重さを考慮して事前に決まられています。
軽自動は基本的に荷物が多く積めることができないような車種が多くありM、AXまで積むことは難しいです。
また、どうしても重たい荷物を運ばないといけない場合は、トラックやバンなどを使用するほうが安全です。
荷物を多く積んで走ると軽自動車にかなりの負担になりますので故障する可能性も高くなります。
車にやさしい走行することも車を長持ちさせる秘訣です。