軽貨物ドライバーになるために、必要な資格や1日の仕事内容を知りたいところ。
そして、きつい仕事なのかということも気になります。
普通のトラックドライバーと違って違う点がいくつもありますので、それについても解説します。
今回の記事では、軽貨物ドライバーの1日の仕事内容やその仕事をやるための必要な資格や条件について解説します。
新しい仕事を探したい方や運転するのが好きな方は、この記事を参考にしてください。
目次
軽貨物ドライバーとは
軽貨物ドライバーとは、自分で配達用の車を用意して仕事をもらいにいき、決められた時間までに配達や運送をするお仕事です。
年々、軽貨物ドライバーで働く方が増えています。
トラックドライバーと違って、会社に雇用されてそこから毎月の給料をもらう仕組みではありません。
個人事業主として扱われます。
ですので、確定申告も自分で行ったり仕事を取りにいくときも、自分で行わなければなりません。
安定しない月もありますので、気をつけることです。
軽貨物ドライバーに必要な資格や条件とは
必要な資格や条件は、運転スキルに自信があることと、最低でも普通免許を取得しなければなりません。
なぜなら、普通免許を取得しないと仕事をくれる企業が少なくなるからです。
最低でも普通免許を持ち、できれば中型免許も持っておくと仕事をもらうときに、「中型免許を持っていないので仕事がもらえない」という困り事もなくなります。
後は、肉体的な労働が得意な方であれば雇われやすいので、必要な資格や条件を知った上で仕事をとりましょう。
軽貨物ドライバーの1日の仕事内容とは
軽貨物ドライバーの1日の仕事内容を理解しましょう。
1日の仕事内容はまず、指定された営業所まで出勤をして荷物の積み込みを行います。
荷物の積み込みを行うときのコツとして、私は先に配達する荷物を扉近くに、後に配達する荷物は奥に積み込みを行うようにしています。
なぜなら、先に配達する荷物を扉近くに置く方が、その荷物を取り出すときスムーズに取り出せるからです。
このコツも覚えておくと良いです。
そして、荷物の積み込み作業が終わったら、配達をしていく流れです。
基本は、積み込み作業をして配達をしていくという繰り返しの流れになります。
午前指定の荷物から配達をしていけば、問題ありません。
軽貨物ドライバーはきつい?
結論から言うと、きつくないです。
最近では、軽貨物ドライバーで働く方が増えていき需要も上がっています。
仕事を取るのに多少は苦労しますが、給料は良いです。
肉体的な労働が得意な方であれば、この仕事に向いています。
私の知り合いのドライバー仲間も肉体的な労働が得意なため長く続けられていました。
ですので、軽貨物ドライバーで長く続けていきたい方は、体も鍛えるとさらに良いです。
軽貨物ドライバーを辞める理由とは
一方、軽貨物ドライバーの仕事はきつくないものの、辞めていく方もいます。
辞める理由として代表的な理由は、休みが少ないことです。
多くはこの理由で、土日祝日でも働かなければならないときがあります。
その他にも、肉体労働が苦手で辞めた方や人間関係が悪くなったのを理由に辞めた方も見受けられます。
軽貨物ドライバーは女性でもなれる?
女性の方でもなれます。
なぜなら、今は人材不足が深刻化しているからです。
男性以外にも女性も採用していこうという動きが広まっています。
ここ2、3年で女性ドライバーを多く見かけました。
女性の方でもなれますので、運転スキルを身につけて働いてみましょう。
軽貨物の求人について
軽貨物の求人を探している人には地域密着型のはたらいくがおすすめです。
軽貨物や宅配ドライバーなどの仕事は、特に地元地域での活躍がメインとなります。
地方にも強く、地元の中小企業の転職情報にも特化しているのがはたらいくの特徴です。
その中でも『せきらら求人』というものがあり、入社後のミスマッチを防ぐための施策でそれが人気の一つでもあります。
自分にとっての魅力的な条件がある一方、実際仕事をしてみると『こんな厳しい一面も仕事にはありますよ』という現実もしっかり書いてあるのがせきらら求人の特徴です。
はたらいくが支持されている理由は、地方や地元の転職求人案件が多く、良い事辛い事もしっかり書かれているからではないでしょうか。
これから軽貨物の仕事を探す人は、まずははたらいくから活用すると良いでしょう。