4tトラックを運転する時は、普通自動車免許では運転出来ません。
トラックの大きさによって運転免許も変わります。
トラックを運転する時は、自分の取得している免許をよく確認してから運転する様にしましょう。
これからトラックを運転する時の必要免許について説明していきます。
4tトラック運転時に必要な免許とは!
まず普通免許を取得した年によって運転できるトラックの種類が変わってきます。
・平成19年(2017年)6月1日までに普通免許を取得した場合
準中型と中型免許の違いはここ!
準中型と中型免許の分けて説明します。
【準中型免許】
車両重量5t未満、最大積載量3t未満、乗車定員10人以下のトラックが運転出来ます。
【中型免許】
車両重量11t未満、最大積載量6.5t未満、乗車定員30人未満の車両が運転出来ます。
これは4tトラックだけでなく、マイクロバスも運転出来ます。
4tトラックは普通免許で運転できる?
平成19年(2017年)6月1日までに普通免許を取得した場合は、車両重量8t未満、最大積載量5t未満で普通免許証での4tトラックの運転は可能です。
しかし平成19年(2017年)6月2日~平成29年(2017年)3月11日までに普通免許を取得した場合は『中型免許』を取得しなければいけません。
平成29年(2017年)6月3月12日以降に普通免許を取得した場合は『準中型免許』を取得後、『中型免許』を取得しないと4tトラックを運転することは出来ません。
つまり、普通免許を取得した年によって4tトラックが運転出来ない事があるので、自分の普通免許の取得年月日をよく確認しておきましょう。
準中型免許の取得条件とかかる費用
取得条件ですが、平成29年(2017年)6月3月12日以降に普通免許を取得した人は、現有免許が5tの限定免許となっている為、5t限定解除教習を受ければ『準中型免許』が取得となります。
年齢が満18歳以上で、視力が両目で0.8以上・片目0.5以上(左右共)、深視力が2.5mの距離で3回検査し、平均誤差が2cm以下であること。
聴力は10mの距離で90dbの警報器の音が聞こえる事。
色彩識別能力は普通免許と同じです。
かかる費用ですが、平成29年(2017年)6月3月12日以降に普通免許を取得した人は、現有免許が5tの限定免許となります。
5t限定解除教習を受ければ『準中型免許』が取得となります。
費用は、5t限定MTは約9万円、5t限定ATは約11万円がかかります。
中型免許の取得条件とかかる費用
取得条件ですが、年齢が満20歳以上で、運転経験2年以上、視力が両目で0.8以上・片目0.5以上(左右共)、深視力が2.5mの距離で3回検査し、平均誤差が2cm以下であること。
聴力は10mの距離で90dbの警報器の音が聞こえる事。
色彩識別能力は普通免許と同じです。
かかる費用ですが、自分の所持している免許で変わります。
・普通免許MT所持の場合
・普通免許AT限定所持の場合
・準中型5t限定MT 所持の場合
・準中型5t限定AT 所持の場合
普通免許や準中型免許では料金が違い、またでMTとAT限定でも違うので注意しましょう。
まとめ
4tトラックを運転するには、普通免許の取得年月日で運転出来ない場合が有ります。
自分が取得した免許の日付をよく確認しておきましょう。
4tトラックを運転する場合、自分の免許で可能か迷ったときは、自動車学校などに聞いたら良いかも知れません。
費用に関してですが平成29年(2017年)6月3月12日以降に普通免許を取得された方は『準中型5t限定解除』の教習の後に『準中型免許』を取得し、『中型免許』する様になります。
時間と費用がかかるので、よく考えて取得するようにしましょう。