トラックの運転手って、長時間運転する場合、休憩時間を必ずとらなければならないという決まりがあります。
それが430休憩です。
簡単にいうと「4時間に30分は休憩をしなさいよ。」というきまりです。
今回は、そんな430休憩について、詳しくご紹介します。
430休憩とは!?
430休憩とは、トラック運転手が運転開始から4時間運転したら必ず30分以上の休憩をしましょうという規則です。
長時間連続運転の禁止という規則ですね。
4時間の間で分割して休憩しても大丈夫です。
休憩は10分以上とらなければなりません。
その30分の休憩時間というのは、きちんと休憩していなければならないので、何か作業をしているのは休憩とみなされません。
例えば、4時間運転をして、そのあと荷下ろしのため30分作業をしていたとなると、それは休憩時間にならないので、430休憩できていないことになります。
現役のドライバーの話を聞くと、この430休憩はじれったく感じることもあるようです。
もう少しで目的地に着くのに4時間ちょっと超えそう…休憩しないといけないのか…。
とがっくりしてしまうことも。
30分の休憩というのも、早く帰りたい時の30分は長く感じるみたいで…うずうずしてくるらしいです。
430休憩の読み方は?
430休憩、私の会社ではあまり言いませんが、トラック業界ではヨンサンマルと言われています。
430休憩というのは、トラック運転手にとっては常識のようなもの。
ベテランドライバーも新人ドライバーも、会社の教育や指導されることです。
特に長距離ドライバーにとっては、関係がきまりですね。
430休憩の意味って何?
430休憩の意味は、長時間連続運転を防止することです。
それによって、事故を防止します。
長い時間の運転はどうしても疲れがでてきたり、集中力がなくなり、居眠りの危険だってあります。
だから、適切な休憩が必要になってくるのです。
それが、4時間の連続運転と30分の休憩時間という決まりになったのだと思います。
今は、監査などでも、この連続運転のチェックを厳しく見ているようです。
運転していると夢中になってしまい、休憩をとることを忘れてしまう可能性もあるので、意識的に休憩をとることが大切です。
安全に仕事をするためにも、休憩時間を適切にとっていくことが大事ですね。
430休憩ができない場合はどうする?
430休憩ができない場合、いくつか考えられます。
まず、休憩する場所がないとき。
休憩をするためには、休憩する場所が必要になってきます。
大型トラックならそれなりに駐車スペースも必要です。
休憩したくてもできない状況ですよね。
私の会社の運転手は、あらかじめ休憩場所を下調べしているようです。
ベテランドライバーにどの辺で休憩しているのか相談してから出発することもあったり、予想していない渋滞などの交通事情によって、計画通りに休憩ができない場合もあります。
そういった場合も、高速道路などでは渋滞情報を確認しながら、ドライバーたちは早めに休憩したりと工夫しています。
運転手は日々、色々な状況の中で仕事をしています。
臨機応変に休憩をとるように、運転しながら考えています。
430休憩で事故ゼロを目指す
私の会社の運転手は、この430休憩を確実に守って仕事をしています。
ほとんどがベテラン運転手たちなので、経験が豊富ですし、色々な工夫ができるようです。
もちろん、新人ドライバーにもきちんと指導をして安全運転をしてもらっています。
休憩をとることは、自分の体をきちんと休めて事故を防ぐことになります。
きちんと決まりを守って、事故ゼロの運転手をめざしたいですね。